ちぎ(千木)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 ① 日本建築で、大棟上に交差した木。本来は破風(はふ)の上方が棟上に出て交差したものであるが、後には装飾化し、棟上に置くようになった。ひぎ 延喜式(927)祝詞(出雲板訓)「高天原(たかまのはら)に千木(チキ)高知(たかし)りて、皇御孫の命の瑞(みつ)の御舎(みあらか)を仕(つか)へ奉(まつ)りて」
太平記(14C後)一二「大方自余の社には様替て、千木(チギ)も曲らず形祖木も捀ず」
千木・搏風
② 「ちぎばこ(千木箱)」の略。 洒落本・真女意題(1781)「『アノ鳥居のまへにならべて有るちっこひ箱は何でごいす』『アリャア搏風(チキ)とって、爰の名物さ』」
③ 茅葺(かやぶ)き屋根の棟にまたがせたX字形の組み木。うまのり。
広辞苑 名詞 社殿の屋上、 破風 (はふ)の先端が延びて交叉した二本の木。後世、破風と千木とは切り離されて、ただ棟上に取り付けた一種の装飾(置千木)となる。氷木 (ひぎ) 祝詞、祈年祭「高天原に―高知りて」 千木・知木・鎮木
大言海 名詞 氷木 (ヒギ)(行合ヘバ、(アヒ)()ノ約)ト共ニ、(ヒヂ)()ノ上略、又ハ、中略ニテ、其形、屈折スレバ云フトゾ。((ヒヂキ)トハ別ナリ)或ハ、 風木 (チギ) 搏風 (チギ)、搏ハ、索持也、ナハカラゲ、防風ノ料)ノ義ト云ヒ、(タリ)()、又ハ、 交木 (チガヒギ)(木ト木ト、十文字ニ組合ハセルモノ、 契合 (チギリア)フ木)ノ約、ナド云フハ、スベテイカガ〕
一名、氷木 (ヒギ)。上代ノ家作ニ、切棟作リノ屋根ノ、左右ノ端ニ用ヰル長キ材ニテ、其本ハ、前後ノ軒ヨリ上リテ、棟ニテ行合フヲ組交ヘ、其組目以上、其梢ヲ、ソノママ長ク出シテ空ヲ衝クモノ。其組目ヨリ下ハ、(タルキ)ト竝ビ、又、屋ノ妻ニテハ、 搏風 (ハフ)トナル。千木ハ、今、神社ニノミ用ヰル。其梢ノー角ヲ殺グヲ、かたそぎト云フ。伊勢ノ內宮ナルハ內角ヲ殺ギ、外宮ナルハ外角ヲ殺グ、共ニ風穴ヲ明ク。
神武紀 十八 (タカ)(シリ) 榑風 (チギ)於高天之原
祈年祭祝詞「高天ノ原ニ千木高知リテ」
太神宮延曆儀式帳「正殿一區、云云、 上搏風 (アゲハフウ)肆枚、長二丈八尺、弘八寸、厚四寸、號稱比木
貞和太神宮御飾記「組目上謂千木、組目下謂搏風
風雅集、十九、神祇「かたそぎノ、千木ハ 內外 (ウチト)ニ、カハレドモ、誓ハ同ジ、伊勢ノ神風」
新古今集、十九、神祇「夜ヤ寒キ、衣ヤウスキ、カタソギノ、行合ノ閒ヨリ、霜ヤ置クラン」
千木

検索用附箋:名詞名称

附箋:名称 名詞

最終更新:2025年03月01日 17:26