辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 |
( 「乳子」の意 ) ① ちのみご。赤子。乳児。 |
二十巻本和名抄(934頃)二「赤子 老子注云赤子不害物〈和名知子〉今案云含乳之義也」 宇津保物語(970‐999頃)蔵開下「内よりかづけ物〈略〉みへがさねのはかま、ちごのきぬ、むつきそへたり」 |
稚児・児 |
② やや成長した子ども。童児。小児。 |
竹取物語(9C末‐10C初)「此児のかたちのけさうなる事世になく、屋のうちは暗き所なく光みちたり」 枕草子(10C終)四二「いみじううつくしきちごのいちごなど食ひたる」 |
|||
③ 寺院や公家、武家などに召し使われた少年。僧の男色の対象となる場合があったところから転じて、一般に男色の対象となる少年をもいう。おちご。 |
宇治拾遺物語(1221頃)一「是も今は昔、比叡(ひえ)の山に児ありけり」 〔日葡辞書(1603‐04)〕 霧にゆらぐ藤浪(1951)〈中山義秀〉一「もの心つく頃から、寺の稚児として育てられた」 |
|||
④ 神社の祭礼・寺院の法楽などの際、天童に扮して、舞ったり行列に加わって練り歩いたりする童児。おちご。 |
天理本狂言・児流鏑馬(室町末‐近世初)「かならず、頭人から児をいだいて、やぶさめのやくをする」 俳諧・桃李(1780)桃李の巻「日はさしながら又あられ降〈几董〉 見し恋の児ねり出でよ堂供養〈蕪村〉」 |
|||
⑤ 鳥「ちごはやぶさ(稚児隼)」の略。 | 随筆・貞丈雑記(1784頃)一五「児隼(チゴ)はつみに同じ大サ也。鳥とらず」 | |||
広辞苑 | 名詞 |
(「乳子」の意) ①ちのみご。あかご。 |
枕草子25「すさまじきもの。…―亡くなりたる |
稚児・児 |
②子供。おさなご。わらわ。わらべ。 | 枕草子42「あてなるもの。…いみじううつくしき―の、いちごなどくひたる」 | |||
③公家・武家・寺院などに召し使われた少年。稚児若衆。稚児小姓。 | 宇治拾遺物語1「是も今は昔、比叡の山に―ありけり」 | |||
④神社・寺院などで、祭礼・法楽などの行列に美装して出る男女の児童。 | 田植草紙「いつくしき―たちが花折りかざいて花をかざいて参らう御所の御堂へ」 | |||
⑤男色の相手方である少年。 | ||||
大言海 | 名詞 |
〔 (一){乳ヲ吞ムホドノ子。チノミゴ。赤子 乳兒 孩子 孩兒 嬰兒 |
倭名抄、二
十三
老幼類「赤子、 |
兒 |
(二){ワラハ。子供。稚子 稚兒 童子 童兒 |
源、五、若紫
五十二
「御遊ビガタキノワラハペ、 枕草子、八、七十四段「尼ニソギタルちごノ、目ニ髮ノオホヒタル」 義經記、一、吉次奧州物語「此ヲサナイ人ヲ見奉リテ、アラウツクシノ御ちごヤ」 |
|||
(三)特ニ、寺院ナドニテ召仕フ |
沙石集、三、下、第五條「僧房ニ同宿 淨瑠璃物語、使のだん「御曹司、云云、鞍馬一ノちご學者」 海人藻芥、下「諸門跡ノ 秋草(伊勢貞丈)「古代ハ、童子モ中剃ナク髻ヲ結ヒテ、後ロヘ長ク垂ラシ置キタリ、髮ノ先ヲバ肩ノ下邊ニテ切ルナリ、是ヲ喝食姿ト云フ、又、髮ノ先ヲ切ラズ、婦人ノ如ク下ゲ髮ニシタルアリ、是ヲ |
検索用附箋:名詞名称