ちと

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 副詞 ① 量や程度がわずかであるさま、はなはだしくないさまを表わす語。すこしわずかいささかちょっと。ちくと。 毎月抄(1219)「くせ題などをばちと詠み口なれて後、今はと覚えん時又よみならふべく候」
徒然草(1331頃)二三六「この御社の獅子の立てられやう、定めてならひあることに侍らん、ちと承らばや」
② 時間の短いさまを表わす語。しばらく。すこしの間。ちょっと 発心集(1216頃か)五「脇息によりかかりて、ちとまどろみたる夢に」
広辞苑 副詞 すこしちょっといささか 右京大夫集「おづおづ―見参らせしかば」。
「これは―まずい」
些と・少と
しばらく。暫時。 宇治拾遺物語8「―まどろませ給ふともなきに」
大言海 副詞 (一)スコシ。ワヅカニ。イササカ。チット。チョット。(量ニ) 建禮門院右京大夫集、上「八條二位殿御マヰリアリシモ、御所ニサブラハセタマヒシヲ、御櫛笥殿ノウシロヨリ、オヅオヅちと見マヰラセ、云云」
今物語(文治)「ちと聞コシメシテ、イカデ御覽ゼムトオボシケルママニ」
孟子抄(文明)二「ちと氣ガチガヘバ、(イタヅ)ラ物ヂャ」
醒睡笑(元和、安樂庵策傳)二「此ゾウスイハ、云云、ソレナラバちとタベウ」
(二)シバシシバラク。暫時。(時ニ)少時

検索用附箋:副詞

附箋:副詞

最終更新:2025年03月02日 15:02