辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 自動詞 | ( 「つぶ(禿)」と同語源 ) すりへる。すり切れる。すり切れて小さくなる。 |
太平記(14C後)一一「歯禿(チビ)て、僅に残れる杉の屐(あしだ)あり」 浮世草子・日本永代蔵(1688)五「朝暮油断なく鋤鍬の禿(チビル)程はたらくが故ぞかし」 |
禿 |
[補注]ラ行四段活用として用いた例も見られる。→ちびる(禿)〔自ラ五(四)〕 | ||||
広辞苑 | 自動詞 | 先がすりへる。すり切れる。 |
太平記11「歯―・びてわづかに残れる杉の 「―・びた筆」 |
禿ぶ |
大言海 | 自動詞 |
〔 |
字鏡集「禿、ツブ」 和玉篇「禿、ツブル」 塵添壒囊抄、五、四十九條、和泉式部歌「筆モちび、ユガミテ物ノ、書カルルハ、コレヤ難波ノ、 太平記、十一、書寫山行幸事「齒禿びテ、僅ニ殘レル杉ノ 雄略紀、七年八月「復以 二 小雄鷄 一 、呼爲 二 天皇鷄 一 、拔 レ 毛剪 レ 翼、云云、見 二 盛𮕩記、四十四、癩人法師口說言事「辱號カクニ爪つびズ、勘當カブルニ齒カケズ」 三代實錄、三十四、元慶二年九月八日「改鑄 二 銅印一面 一 、賜 二 安藝國 一 、以 二 前印文字 同、四十二、元慶六年十月十日「新鑄 二 銅印一面 一 、賜 二 土佐國 一 、以 二 前印文字盡 續後紀、纂詁、十九、嘉祥二年三月「伊賀國言、國印文歷 二 年代 一 、文字刓失、行用不 レ 明者、勅宜 二 鑄造充 一レ 之」 「筆ノ毛ちぶ」 |
禿・刓 |
動詞活用表 | ||
---|---|---|
未然形 | ちび | ず、らゆ、らる、む、じ、さす、しむ、まほし |
連用形 | ちび | たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても |
終止形 | ちぶ | べし、らし、らむ、ましじ、まじ |
連体形 | ちぶる | も、かも、こと、とき |
已然形 | ちぶれ | ども |
命令形 | ちびよ |
検索用附箋:自動詞上二段