辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 |
( 動詞「ちる(散)」の連用形の名詞化 ) ① 散ること。また、散らしたもの。 |
万葉集(8C後)一〇・二〇五二「このゆふへ降りくる雨は彦星の早漕ぐ船の櫂(かい)の散(ちり)かも」 | 散 |
② 建築で、二つの材の面が不揃いになる時、その出っ張ったり、または、引っこんだりした部分。 | 匠明(1608‐10)殿屋集「又方立と鴨居・敷居のちりは、かな物に少ちりを見るへし」 | |||
③ 本の表紙で中身より出っ張った部分。 | 風俗画報‐一〇八号(1896)人事門「表紙の付やうは板紙(ぼーる)を本の寸法より三方へ凡一分位のチリを付て切(きり)、クロースをくるむなり」 | |||
広辞苑 | 名詞 | ①散ること。散るもの。 | 万葉集15「もみち葉の―のまがひは今日にもあるかも」 | 散り |
②〔建〕二つの面がわずかに不揃いに置かれたとき、そのずれている部分の幅。壁の柱の、わずかに壁から出た部分など。 | ||||
③(製本用語)上製本で、表紙が用紙の三方(天・地・小口)よりはみだしている部分の幅をいう。 | ||||
大言海 | 名詞 | チルコト。散リ亂ルルコト。 |
萬葉集、二
廿
長歌「渡ノ山ノ、 拾遺愚草、上「トマラヌハ、櫻バカリヲ、色ニイデテ、ちりノ迷ヒニ、クルル春カナ」 金槐集、上「咲キシヨリ、カネテゾヲシキ、梅ノ花、ちりノ別レハ、ワガ身ト思ヘバ」 |
散 |
検索用附箋:名詞動作