ちり(名詞)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 タイ、タラ、アンコウ、フグなどの白身魚に豆腐や野菜を、昆布出しか熱湯の中で煮ながらポンズ・醤油・薬味などで食べる鍋物。ちり鍋。 黴(1911)〈徳田秋声〉一六「チリの鍋などが火鉢にかけられて」
広辞苑 名詞 鍋料理の一種。魚介・豆腐・野菜などを鍋に入れて水または昆布だしで煮て、ポン酢醬油などをつけて食ベる。ちりなべ。
大言海 名詞 料理ノ名。魚肉ナドヲ()デテ、酢、又ハ、𨡐油ナドヲツケテ食フモノ。牡蠣ノ ナド云フハ、洗ヒテ、少シノ酒ヲ入レタル水ニテ、 ザット煮タルヲ、藥味醬油ツケテ食フモノ。又、鹽鱈ヲ十數時閒、水ニ漬ケテ切リ、昆布ノ煮出汁ニテ煮テ、柚子醬油ニ浸シテ食フモアリ。其他、種種アリ。

検索用附箋:名詞食物未詳

附箋:名詞 未詳 食物

最終更新:2025年03月08日 15:37