ちん(狆)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 犬の一品種。体重二~三キログラムの小形種。額が広く、眼と鼻が横に一直線に並ぶ。体毛は黒と白または茶と白のぶちで、絹糸状の長毛でおおわれる。奈良時代中国から輸入され江戸時代に盛んに飼育。日本の特産種として外国に輸出されるが、現在ではイギリス・アメリカに優良種の産出が多い。体質が弱く繁殖はむずかしい。愛玩用。ちんころ。 浮世草子・男色大鑑(1687)二「小脇に手飼のちんをいだき」
[語誌]( 1 )中国では「㹻(ワ)」「猧(ワ)子」「猧児」「払菻狗」などと呼ばれ、「日本紀略‐天長元年四月一七日」「類聚国史‐一九四・殊俗・渤海下・天長元年四月丙申」に「㹻子」と見えるように古くに日本へ伝来した。「書言字考節用集」に「矮狗」、「俚言集覧」に「馬鐙狗」などの表記があるが、これらも中国にならったものであろう。
( 2 )江戸時代には仮名表記のほか「狆」という表記も現われた。この字は中国では明・清時代の西南のある少数民族を指す字であったが、それとは別に日本で作られたものか。
( 3 )特徴的な顔つきからの「ちんくしゃ」や、人になつく性質からの「狆猫婆(ちんねこばばあ)」などの表現が生まれ、体躯が小さいところから「ちんころ」に広く子犬を指す用法も生じた。
広辞苑 名詞 イヌの一品種。小形で体高25センチメートル。顔は平たくしゃくれ、目は丸く大きい。体毛は絹糸状。黒と白、白と茶とのまだらが多い。中国からの品種をもとに、江戸時代に作出。愛玩用。ちんころ。
大言海 名詞 小犬 (チヒサイヌ)ノ略約ノ、ちいぬノ略。又、狆ハ中犬ノ合字ニテ、中ノ支那、近世音、Chung.ノ音ヲ借ルト〕
狗ノ一種。舶來ノ一種ヨリ繁殖シ、家中ニ畜フコト猫ノ如シ。大イサ猫ノ如クナレドモ、小サキヲ貴ブ。毛長クシテ、白毛ニ黑斑アルヲ常トス。性、怜悧活潑ナリ。拂菻狗
其至ッテ小ナルヲ、まくら狆ト云フ。矮狗 馬鐙狗
類聚國史、百九十四、天長元年四月「渤海國信物、云云、又契丹、大狗二口、㹻子二口」
續山の井「珍花トテ、アイス、べいかノ、犬櫻」

「狆」の字音は「チュウ」。中国読みは「zhong(ʈʂʊŋ)」。

検索用附箋:名詞動物未詳

附箋:動物 名詞 未詳

最終更新:2025年03月08日 16:36