つか(塚)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 ① 土が盛り上がって小高くなった所。土を小高く盛り上げた所。目じるしなどとして造られることもある。 地蔵十輪経元慶七年点(883)四「時に彼に一の大なる丘、広(ツカ)の所有りき」
太平記(14C後)三八「寄手千余騎の兵共〈略〉此の塚(ツカ)の上彼(かしこ)の𦊆(おか)に打上りて」
塚・冢
② 土などを盛り上げてつくった巣。蟻や鼠などの巣。 石山寺本法華経玄賛平安中期点(950頃)六「狐〈略〉前は小く後は大なり、死ぬるときには必ず丘(ツカ)を守る」
③ 土などを高く盛り上げて作った墓。土墳。また、転じて一般に、墓をいう。 万葉集(8C後)九・一八〇一「玉桙の 道の辺近く 磐構へ 作れる冢(つか)を」
大和物語(947‐957頃)一四七「この女のつかのかたはらに、又つかどもつくりて」
④ 能楽の作り物の一つ。二つに割った太い竹で約一メートル四方の台を作り、その四すみから約二メートルの高さに細い竹を組み上げ、上部に木の葉を置いたもの。墓を意味する。
広辞苑 名詞 ①土を高く盛って築いた墓。また単に、墓のこと。 万葉集9「磐構へ作れる―を」 塚・冢
②土を高く盛って物の(しるし)などにしたもの。 「一里―」
大言海 名詞 〔車塚、兜塚ナドアリ、(ツイ)()ノ略轉ト云フ〕
(一)上代ノ墓、土ヲ高ク盛リテ築キタルモノ。
(二){(ヒロ)ク、(ハカ)() 倭名抄、十四 廿 葬送具「墓、豆加、塚、塋地也、葬地也、墳、壟、竝塚名也」
萬葉集、九 三十六 (ツカ)ノ上ノ、木ノ枝ナビケリ、聞クガゴト、チヌ男ニシ、ヨルベケラシモ」
源、四十三、川竹 廿七 「つかノ上ニモ、掛ケ給フベキ、御心ノ程ト、思ヒ給ヘマシカバ」
(三)スベテ、物ノ(シルシ)ナドニ、土ヲ高ク盛リ築ケルモノ。堠。 倭訓栞、前編「つか、塚ヲヨムハ、築ノ義ナルベシ、墳ハ塚ノ高キ也、平曰墓、封曰塚、高曰墳ト見エタリ」
「一里塚」

検索用附箋:名詞人工物

附箋:人工物 名詞

最終更新:2025年03月15日 14:40