辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 | ① 刀剣や弓などの、手で握る部分。刀身と共鉄(ともてつ)の柄、木をはめた柄、鮫皮包、糸または革巻、木地による赤木柄・花櫚木柄(かりんぼくづか)などがある。 |
〔十巻本和名抄(934頃)〕 今昔物語集(1120頃か)二六「敵(かたき)、其刀の𣠽にひしと取付たりければ」 |
柄・𣠽 |
② 筆の手にもつところ。筆の軸。筆の管。 | 源氏物語(1001‐14頃)澪標「つかみじかき筆など、御車とどむる所にて、たてまつれり」 | |||
③ 男性器のこと。 | ||||
広辞苑 | 名詞 | ①刀剣などの、手で握るところ。 | 柄・𣠽 | |
②筆の軸。 | 源氏物語澪標「ふところに設けたる―短き筆など」 | |||
大言海 | 名詞 |
〔 (一)刀劍ナドノ |
長門本、平家物語、十六、一谷合戰事「刀ハ浪平ガ作也、つかニハ桑ニ竹ヲアハセ」 倭名抄、十三 八 弓劒具「欛、太知乃都加、劒柄也、劒莖卽欛也、人所 レ 握、鐔以上也」 |
柄 |
(二)筆ノ |
源、十四、澪標 廿五 「サルメシモヤト、例ニナラヒテ、懷ニマウケタルつか短キ筆ナド、御車トドムル所ニテ、タテマツレリ」 |
検索用附箋:名詞名称