つき(附)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 ( 動詞「つく(付)」の連用形の名詞化 )
① 離れないように付着するぐあい。また、調和するぐあい。
「つきのいい糊(のり)」「つきの悪いおしろい」
歪んだ自画像(1963)〈阿川弘之〉「羊日報とロンドン・タイムスはいくら何でもつきが悪すぎるような気が」
付・附
② 火の燃え出すぐあい。火つき。 「つきの悪いマッチ」
③ ある人のそばに添うこと。つき従うこと。また、その人。おつき。つき添い。 暁月夜(1893)〈樋口一葉〉五「夫々(それそれ)に支度して老実(まめやか)の侍女(ツキ)を撰らみ」
④ てがかりになるもの。とりすがるべきもの。 古今和歌集(905‐914)雑体・一〇三〇「人にあはんつきのなきには思ひおきてむねはしり火に心やけをり〈小野小町〉」
滑稽本・浮世風呂(1809‐13)三「何のつきにおなぶり申ませう」
⑤ かっこう、様子。なりふり。また、体形や風貌。 評判記・難波物語(1655)「目もとおもしろし、額(ひたい)のつき見にくし」
卍(1928‐30)〈谷崎潤一郎〉五「顔はよう似てるけど、━体のつきがちょっとだけ違ふよってなあ」
⑥ 人との付合いの際の態度。また、それが相手に与える感じ。人づき。 洒落本・遊子方言(1770)発端「『ここの女房は、あまり愛相が、よくないじゃござりませぬか』『されば其事ッた。ぜんたい、つきのわるい内だ』」
⑦ 芸事の師匠に弟子がつくぐあい。また、芸者、ホステスなどで、客がつくぐあい。 落語・汲立て(1897)〈四代目橘家円蔵〉「何(ど)うも女のお師匠さんへ斗(ばか)りお手子(でし)の附きが早う御座いまして」
⑧ ( 試金石にすりつけて調べるところから ) 金銀の品質。 俳諧・西鶴大矢数(1681)第一六「岩かねのつきかわるくと取てやれ そこか縁つく袖の夕露」
⑨ 好運。 「つきに見はなされる」
ぽんこつ(1959‐60)〈阿川弘之〉まけとし「賭け事でいうつきが廻って来る前兆ではないか」
語素 ① おもにからだに関係のある名詞について、そのものの様子の意を表わす。「額つき」「口つき」「手つき」「腰つき」など。
② 人を表わす名詞について、そのそばにつき従って世話する役であることを表わす。 落語・星野屋(1893)〈三代目春風亭柳枝〉「又檀那には檀那付きの者が自然に出来ます」
③ 名詞について、そのもの・ことが付属していることを表わす。「利子付き」「三食付き」など。
広辞苑 名詞 ①くっつくこと。付着。 「この白粉は―がよい」 付き・附き
②つき従うこと。つき添うこと。また、その人。おつき。
③とりつくところ。てがかり 古今和歌集雑体「人にあはむ―のなきには」
④よいめぐり合せ。好運。 「―が落ちる」
⑤「つきあい(付合)」の略。 「―がいい」
⑥「火付き」の略。 「―の悪いマッチ」
接尾辞 ①名詞の下に添えて、様子・状態を表す。 「顔―」「手―」
②上の語の表すものが付属している意を示す。 「ガス・水道―」「条件―」
③→づき(付)
大言海 名詞 (一)附クコト。從フコト。
(二){ヨリツキ。タヅキテガカリ便宜 古今集、十九、誹諧「人ニ逢ハム、つきノ無キニハ、思ヒオキテ、ムネ走リ火ニ、心ヤケヲリ」
(三)貴人ノ傍ニ附添フ役。ツキソヒ扈從 常山紀談(元文、湯淺元禎)七「信長弱冠ノ頃、云云、(ツキ)ノ手中務政秀」
「御附」附ノ者」

検索用附箋:名詞動作
検索用附箋:接尾辞
検索用附箋:語素

附箋:動作 名詞 接尾辞 語素

最終更新:2025年03月15日 17:37