つき(坏)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 土器の形の一つ。古墳時代以降、奈良・平安時代にかけて使用された皿形の容器で、盤(ばん)よりやや深いもの。蓋(ふた)のある蓋坏、蓋のない片坏の二種があるが、土師器・須恵器それぞれ作られている。酒坏のほか、食物などを盛るのに使用されたことが「延喜式」にみられる。 万葉集(8C後)三・三三八「験(しるし)なき物を思はずは一坏(つき)の濁れる酒を飲むべくあるらし」
源氏物語(1001‐14頃)梅枝「沈の箱に、瑠璃のつきふたつすゑて」
坏・杯
広辞苑 名詞 飲食物を盛るのに用いた椀形の器。初めはすべて土器であった。蓋のあるのを蓋坏、蓋のないのを単に坏または片坏、高い足があるのを高坏といった。つぎ。 万葉集3「一―の濁れる酒を」
大言海 名詞 (ツチ)()ノ略轉カト云フ、土杯ノ合字。吳會志「陶瓦未燒曰坏」〕
物ヲ盛ル器ノ名。古ヘ、專ラ 土器 (カハラケ)ナリ、後ニハ、種種ノ製ナルニモ云フ。スキ。
萬葉集、三 三十一 「驗ナキ、物ヲ念ハズハ、 一坏 (ヒトツキ)ノ、濁レル酒ヲ、飮ムベクアルラシ」
源、三十二、梅枝(ヂン)ノ箱ニ、瑠璃ノつき、二ツスヱテ、大キニマロガシツツ入レ給ヘリ」
「酒坏」高坏」片坏」

検索用附箋:名詞物品

附箋:名詞 物品

最終更新:2025年03月15日 16:42