辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 | 植物「けやき(欅)」の古名。 |
古事記(712)下・歌謡「新嘗屋に 生ひ立てる 百足る 都紀(ツキ)が枝は」 正倉院文書‐天平勝宝八年(756)六月二一日・東大寺献物帳「槻御弓六張」 |
槻 |
[語誌]( 1 )樹勢が盛んでしばしば大木になるためか、古来神聖視され、その樹下も聖域とみなされたらしい。特に、法興寺(飛鳥寺)の槻の木の下では重要な儀式や行事がたびたび行なわれたことが「日本書紀」に記されている。「万葉集」では斎槻の意で「ゆつき」「いつき」などとよまれている。 ( 2 )平安期以降は文学作品にあまり現われず、しかもほとんどが弓の材料として扱われている。→槻弓(つきゆみ) |
||||
広辞苑 | 名詞 | ケヤキの古名。つきのき。つく。 |
古事記下「天皇、 |
槻 |
大言海 | 名詞 |
〔 落葉喬木ノ名。けやきノ類、甚ダ相似テ、葉ノ刻缺多クシテ細カク、木理、縱橫ニシテ、けやきノ木理ノ縱ナルト異ナリ。古ヘ、弓ノ材トセリ。ツキノキ。ツキゲヤキ。ツク。 |
倭名抄、廿
廿七
木類「槻、豆木乃木、堪
レ
作
レ
弓也」 字鏡 五十 「欟、 神功紀、伐 二 新羅 一 之明年三月「菟區弓ニ、末利椰ヲタグヘ」 皇極紀、三年正月「偶預 二 中大兄於法興寺槻樹之下、打 レ 毱之侶 一 」 播磨風土記、揖保郡、邑智驛家「欟折山、獵 レ 山以 二 欟弓 一 射 レ 猪、弓折、故名 二 欟折山 一 」 |
槻 |
検索用附箋:名詞植物