つき(突・衝・搗・舂)

大言海
辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 ( 動詞「つく(突)」の連用形の名詞化 )
[ 一 ] ( 突・衝 )
① 刀や槍でA相手のからだを突くこと。特に、剣道で、相手ののどを突くわざ。
大塩平八郎(1914)〈森鴎外〉二「右の脇腹へ突(ツキ)を一本食はせた」 突・衝・搗・舂
② 言葉などで強く刺激すること。 医師高間房一氏(1941)〈田畑修一郎〉四「『何しに来た?』と、いきなり突きを食はされた練吉は」
③ 相撲で、相手の胸や肩を平手で突くこと。また、そのわざ。つっぱり。 相撲講話(1919)〈日本青年教育会〉現代人気力士評判記其の二「機に乗じて突きもやれば投もある、寄り身もあれば足も働く」
[ 二 ] ( 搗・舂 ) 杵(きね)などで、搗くこと。また、搗いた程度。 浄瑠璃・傾城酒呑童子(1718)四「七たびづきに七度ぶるい」
思出の記(1900‐01)〈徳富蘆花〉三「わざわざ搗(ツキ)が細い様にと一里も其上も離れた水車へ粉を挽かせにやって居た」
広辞苑 名詞 ①つくこと。 突き
②剣道の手の名。のどのあたりを竹刀で突くこと。 「―を入れる」
③相撲のわざの一つ。平手で、主に相手の胸を突くこと。つっぱり。

検索用附箋:名詞動作

附箋:動作 名詞

最終更新:2025年03月15日 17:49