辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 | ① 後に接続すること。あとにすぐ続くこと。また、そのもの。 |
古事記(712)上「天之御中主神〈略〉次(つぎ)に高御産巣日神、次(つぎ)に神産巣日神」 源氏物語(1001‐14頃)賢木「春宮の御事をかへすがへす聞えさせ給ひて、つぎには大将の御事」 |
次 |
② あるもののすぐ下の地位。あるものの下。また、少し劣るもの。 |
日本書紀(720)安閑元年一〇月(北野本訓)「請らくは皇后次妃(ツキノミメ)の為に、屯倉(みやけ)の地を建立てて」 風姿花伝(1400‐02頃)三「たとひ、能は少し次なりとも、祝言ならば、苦しかるまじ」 |
|||
③ 座敷に続くひかえの間。次の間。つぎのへや。 | 虎明本狂言・柑子(室町末‐近世初)「わたくしもおつぎで、御酒をたべひと仰られて」 | |||
④ ( 馬・駕籠のつぎたてを行なう所から ) 宿場(しゅくば)。駅。うまや。 | 滑稽本・東海道中膝栗毛(1802‐09)初「書編(かきつづり)たる東海道、五十三次(ツギ)の記行(みちのき)に」 | |||
広辞苑 | 名詞 |
(「継ぐ」と同源) ①後にすぐつづくこと。また、そのもの。順序がすぐあと(のもの)。 |
「―から―へ」 | 次 |
②あるものより一段低い地位。すぐその下。劣ること。 | 「二に―」 | |||
③次の間。つぎのへや。 | ||||
④ |
「東海道五十三―」 | |||
大言海 | 名詞 | (一)次グコト。後ニ付クコト。スギ。 |
「次ノ日」次ノ年」次ノ事」次ノ品」次ノ |
次 |
(二)江戶時代、旅路ニテ、馬、又ハ、駕籠ニ乘ルトキハ、或ル宿場ヨリ或ル宿場ニ行キ、ソコニテ、馬ナリ駕籠ナリヲ、 |
「東海道五十三 |
検索用附箋:名詞名称