つく(釻)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 ① 弓の弦をかける部分である弭(はず)の異名であるが、普通は金属による弭金物、角製の角弭類を総称する。近世の俗説に弓の握りの部分に加えた折れ釘状の金具とも。 保元物語(1220頃か)上「五人張の弓、長さ八尺五寸にて、つく打ったるに、卅六さしたる黒羽の矢負」 銑・釻・柄
② 鉄(かな)棒・十手などにつける折れ釘。 浄瑠璃・孕常盤(1710頃)一「銀のつく打ったる鉄の棒ひっさげ」
③ 荷棒の両端にある縄どめ。朸(おうご)・天秤棒(てんびんぼう)などの両端の緒紐をかけるところ。 浄瑠璃・御所桜堀川夜討(1737)四「朸(あふご)のつくつく並んだる、主も家来も一くるめ、撲(ぶち)悩されてせんかたなく」
④ ( 柄 ) 櫂(かい)・櫓(ろ)・手棹などの手をかける部分の呼称。T字形の櫂や手棹では上の短い横木をいい、櫓では櫓腕に突き出させたにぎりのことで、早緒の先端をかける役目も兼ね、櫓づくともいう。 〔和漢船用集(1766)〕
⑤ ( ③から転じて。一説に「虫がつく」の略からとも ) 芸娼妓の情夫。かくし男。 浄瑠璃・雕刻左小刀(1791)三「つくの名も医者の様な」
広辞苑 名詞 ①弓の両端、弦をかける本末の(はず)にかぶせる金物。一説に、握りの上に打つ折釘という。 銑・釻
②凸起物。担い棒の両端の滑り止め、()に艪綱を掛ける凸起部の類。
大言海 名詞 折釘ノ如キ金具。弓ノ握ノ上ニ打チツケテ、(ツガ)ヘタル矢ノ、拳ヨリハヅレヌヤウニスルモノ。丸木弓ニスルコトトゾ。 保元物語、一、新院御所各門門固事、付軍評定事「五人張リノ弓、長サ七尺五寸ニテ、つく打チタルニ、三十六差シタル黑羽ノ矢負ヒ」

検索用附箋:名詞名称

附箋:名称 名詞

最終更新:2025年03月16日 14:43