つく(木菟)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 ① ( 木菟 ) ( 後世は「づく」。→ずく ) 「みみずく(木菟)」の古名。 〔新撰字鏡(898‐901頃)〕
② 鳥「みそさざい(鷦鷯)」の異名。 〔新撰字鏡(898‐901頃)〕
③ 鳥「ごいさぎ(五位鷺)」の異名。 〔新撰字鏡(898‐901頃)〕
広辞苑 名詞 ミミズクの別称。 仁徳紀「― 産殿 (うぶとの)(とびい)れり」 木菟・木兎
大言海 名詞 みみ ()く(木兎)ニ同ジ。訛シテ、づく。 倭名抄、十八 十四 羽族名「木兎、都久、或云、美美都久」
字鏡 六十六 「木菟、豆久」
名義抄「木兎、ツク、ミミツク」
仁德紀、元年正月「天皇生日、 木菟 (ツク)產殿
木菟

検索用附箋:名詞動物

附箋:動物 名詞

最終更新:2025年03月16日 14:53