辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 他動詞 |
[ 一 ] ( 突・衝・撞 ) ① 先の鋭い物で、勢いよく刺し通す。 |
古事記(712)下・歌謡「大魚(おふを)よし 鮪(しび)都久(ツク)海人(あま)よ 其(し)が離(あ)れば うらこほしけむ 鮪都久(ツク)志毘(しび)」 徒然草(1331頃)一八三「人つく牛をば角を切り、人くふ馬をば耳を切りて、そのしるしとす」 |
突・衝・撞・搗・舂・築・吐 |
② 腕や棒状の物などで強く押す。 |
万葉集(8C後)一三・三二四二「吾が行く道の おきそ山 美濃の山 靡けと 人は踏めども かく寄れと 人は衝(つけ)ども」 家(1910‐11)〈島崎藤村〉下「叔父の三吉にも身元保証の判を捺(ツ)かせ」 |
|||
③ ( 撞 ) 棒などの先端をうち当てて鳴らす。 |
源氏物語(1001‐14頃)末摘花「かねつきてとぢめむことはさすがにてこたへま憂きぞかつはあやなき」 龍光院本妙法蓮華経平安後期点(1050頃)「鐘を搥(ツイ)て四方に告ぐらく」 |
|||
④ 細長い物を押し立ててささえとする。 |
万葉集(8C後)三・四二〇「杖つきも 衝(つか)ずも行きて 夕占(ゆふけ)問ひ」 古今和歌集(905‐914)賀・三四八「ちはやぶる神やきりけんつくからに千年の坂も越えぬべら也〈遍昭〉」 |
|||
⑤ 頭、額、膝、手などを、地面や床に着ける。特に、ぬかずく。うやうやしく拝む。 |
蜻蛉日記(974頃)下「かしらついて『これくはぬ人は、思ことならざるか』といふ」 俳諧・曠野(1689)二「手をついて哥申あぐる蛙かな〈宗鑑〉」 |
|||
⑥ 羽子板の羽根やまりをつよく打つ。 | 仮名草子・浮世物語(1665頃)二「しな玉をとり、手鞠をつく、みなこれ煅煉なり」 | |||
⑦ ( ①②などの比喩的用法 ) (イ) 障害や悪条件を物ともせず進む。また、ものごとの本質などに達する。 |
そめちがへ(1897)〈森鴎外〉「朝倉より雨を衝(ツ)いての迎に、お客はと尋ぬれば」 朝の悲しみ(1969)〈清岡卓行〉一「もし、これらの解釈のいずれかが真実を衝いているとしたら」 |
|||
(ロ) 心や感覚を強く刺激する。 |
源おぢ(1897)〈国木田独歩〉下「怒とも悲とも恥とも将(は)た喜ともいひわけ難き情(こころ)胸を衝(ツ)きつ」 行人(1912‐13)〈夏目漱石〉帰ってから「一種厭ふべき空気の匂ひも容赦なく自分の鼻を衝(ツ)いた」 |
|||
⑧ 将棋で、盤上にある歩を前に一つ進める。 | 浄瑠璃・山崎与次兵衛寿の門松(1718)中「先飛車先の歩をつきませう」 | |||
⑨ 突銭(つきぜに)をする。 | 雑俳・寄太鼓(1701)「餠くふた盆に則ち銭をつく」 | |||
⑩ ( 男子の性器を槍にたとえていう ) 交接する。 | 咄本・軽口あられ酒(1705)三「それ、いわん事かの。つねに若(わかい)しうにつかしゃんなとゆうに、つかしてとまった」 | |||
⑪ 富突(とみつき)で当たりくじの番号を決める。 | 滑稽本・東海道中膝栗毛(1802‐09)八「コリャ座摩の宮の札じゃ。しかもけふつく日じゃわいな」 | |||
[ 二 ] ( 搗・舂 ) きねなどの先で強く打っておしつぶしたり、穀物のからなどを除いたり、精白したりする。 |
古事記(712)上・歌謡「山県に 蒔きし 藍蓼(あたて)都岐(ツキ) 染木が 汁に 染衣を」 万葉集(8C後)一四・三四五九「稲都気(ツケ)ばかかる我が手を今夜(こよひ)もか殿の若子(わくこ)が取りて歎かむ」 |
|||
[ 三 ] ( 築 ) 土や石を積み重ね、固めてつくる。きずく。 |
古事記(712)下・歌謡「御諸に 都久(ツク)や玉垣 斎(つ)き余し 誰にかも寄らむ 神の宮人」 古本説話集(1130頃か)六〇「やまをつき、いけをほりて」 |
|||
[ 四 ] ( 吐 ) ① 細い所から急に強く出す。息をはく。嘔吐する。また、排泄する。 |
竹取物語(9C末‐10C初)「かくたのもしげなく申ぞとあをへどをつきての給ふ」 古活字本荘子抄(1620頃)六「大息をつきて歎息す」 |
|||
② 好ましくないことを口にする。言う。 |
日葡辞書(1603‐04)「ウソヲ tçuqu(ツク)」 浮雲(1887‐89)〈二葉亭四迷〉三「『ばか』顔に似合はぬ悪体を吐(ツ)きながら」 |
|||
広辞苑 | 他動詞 |
抵抗のあるものの一点をめがけて腕・棒・剣などの先端を強くあて、また、つらぬく意。 ①一気にあててとおす。 |
万葉集19「 日葡辞書「ケンヲモッテヒトヲツク」 |
突く・衝く・撞く |
②ささえにする |
万葉集3「 日葡辞書「カタナヲバウ・ツエニツク」。 「ひじを―・く」 |
|||
③底面にふれる。 |
源氏物語藤裏葉「御階のひだり右に膝を―・きて奏す」。 「手を―・いて謝る」 |
|||
④ぬかずく。礼拝する。 | 源氏物語総角「常不軽をなん―・かせ侍る」 | |||
⑤目標を一点に定めはげしく攻撃する。突撃する。 | 「敵の背後を―・く」「意表を―・く」 | |||
⑥感覚や感情を強く刺激する。 | 「悪臭が鼻を―・く」「哀れさが胸を―・く」 | |||
⑦物ともせず進む。 | 「悪天候を―・いて出発する」 | |||
⑧細長い物の先で打つ、また強く押す。 |
源氏物語末摘花「鐘―・きて閉ぢめむ事はさすがにて」。 日葡辞書「カネヲツク」。 「まりを―・く」「判を―・く」 |
|||
⑨とっさに…する。 | 「思いがけない言葉が口を―・いて出る」 | |||
大言海 | 他動詞 | (一)一氣ニ押シ遣リテ當ツ。 | 「槍ニテ突く」 | 突・衝 |
(二)勢ハゲシク進ミ入ル。 | 「敵陣ヲ突ク」 | |||
(三)棒ノ末ヲ當テテ鳴ラス。撞 | 「鐘ヲ撞く」 | |||
(四)杵ノ末ニ當テテ碎ク。ウスツク。擣 搗 舂 |
靈異記、中、第三十二緣「舂、都岐」 字類抄「搗、舂、擣、ツク」 「麥ヲ舂く」餠ヲ搗く」藥ヲつく」 |
|||
(五){吐ク。歐 嘔 |
宇治拾遺、三、第十六條「食ヒト食ヒタル人人モ、子共モ、我モ、云云、物ヲつきマドヒ合ヒテ、死ヌベクコソアレ」 竹取物語、上「反吐ヲつく」 |
動詞活用表 | ||
---|---|---|
未然形 | つか | ず、ゆ、る、む、じ、す、しむ、まほし |
連用形 | つき | たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても |
終止形 | つく | べし、らし、らむ、ましじ、まじ |
連体形 | つく | も、かも、こと、とき |
已然形 | つけ | ども |
命令形 | つけ |
検索用附箋:他動詞四段