| 辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
|---|---|---|---|---|
| 日本国語大辞典 | 自動詞 | ① 物がひたるほど水がいっぱいになる。水にぬれる。ひたる。 |
万葉集(8C後)七・一三八一「広瀬川袖衝(つく)ばかり浅きをや心深めて我が思へるらむ」 土左日記(935頃)承平五年二月一六日「さて、池めいてくぼまり、水つけるところあり」 |
漬 |
| ② 塩気がしむ。漬物がよく熟する。 | 洒落本・傾城買四十八手(1790)やすひ手「『そんなら五分づけを出しんせうか〈略〉』もじとだなから、重くみのふたちゃわんを出す。あけてみて、『ウウこいつはよくついた』」 | |||
| 広辞苑 | 自動詞 | ①ひたる。水にぬれる。つかる。 |
万葉集17「河の |
漬く |
| ②塩気がしむ。漬物がよく熟する。 | 傾城買四十八手「こいつはよく―・いた」 | |||
| 大言海 | 自動詞 |
(一){ |
萬葉集、十七
四十九
「立山ニ、雪シクラシモ、ハヒツキノ、河ノ 「水ニ漬く」鹽ニ漬く」 |
漬 |
| (二)漬物ヨク熟ス。ツカル。 |
| 動詞活用表 | ||
|---|---|---|
| 未然形 | つか | ず、ゆ、る、む、じ、す、しむ、まほし |
| 連用形 | つき | たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても |
| 終止形 | つく | べし、らし、らむ、ましじ、まじ |
| 連体形 | つく | も、かも、こと、とき |
| 已然形 | つけ | ども |
| 命令形 | つけ | |
検索用附箋:自動詞四段