辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 他動詞 | ① 水にひたす。 |
日本書紀(720)神代下(鴨脚本訓)「潮満瓊を漬(ツケ)ば、則ち、潮忽に満たむ」 当世書生気質(1885‐86)〈坪内逍遙〉九「買ふて持て来たばかり、ウヲータア〔水〕に浸(ツケ)んからだ」 |
漬 |
② 肉・魚・野菜などを、塩、ぬかみそなどに入れておく。漬物にする。 | 宇津保物語(970‐999頃)蔵開下「薑(はじかみ)、つけたる蕪、堅い塩ばかりして」 | |||
広辞苑 | 他動詞 | ①(「浸ける」とも書く)ひたす。うるおす。 |
万葉集7「広瀬河袖―・くばかり」。 「洗濯物を水に―・ける」 |
漬く |
②塩またはぬかみそなどに入れる。つけものにする。 | 「なすを―・ける」 | |||
大言海 | 他動詞 | (一){ヒタス。ウルホス。 |
字鏡
三十九
「漬、比太須、又、水爾豆久、又、宇留保須」 名義抄「漬、ツク、ウルフ、ヒタス」 仁德紀、十二年十月「掘 三 大溝於 二 山背栗隈縣 一 、以 萬葉集、七 三十八 「廣瀨川、袖 神功攝政前紀「引 二 「糟ニ漬く」ぬかみそニ漬く」 |
漬 |
(二)漬物ニ製ス。漬物ニスル。 |
動詞活用表 | ||
---|---|---|
未然形 | つけ | ず、らゆ、らる、む、じ、さす、しむ、まほし |
連用形 | つけ | たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても |
終止形 | つく | べし、らし、らむ、ましじ、まじ |
連体形 | つくる | も、かも、こと、とき |
已然形 | つくれ | ども |
命令形 | つけよ |
検索用附箋:他動詞下二段