つぐ(告・語)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 他動詞 ( 「継ぐ」と同源。言葉によって相手に事柄を伝え受けつがせる意 )
① 伝え知らせる。報告する。注進する。
万葉集(8C後)一五・三六一二「青丹よし奈良の都に行く人もがも 草枕旅行く船の泊(とまり)都㝵(ツゲ)むに」
能因本枕(10C終)六「大進物きこえんと有と人のつくるをきこしめして」
人情本・清談若緑(19C中)四「偖その日は朝まだきより、良人金之介に別れを告(ツゲ)」
② 知らせ教える。説く。 万葉集(8C後)一七・四〇一三「二上(ふたがみ)の彼面(をても)此面(このも)に網さして吾が待つ鷹を夢に都気(ツゲ)つも」
③ ふれ示す。広く伝える。多くの人々に知らせる。 今昔物語集(1120頃か)一二「㝡後(さいご)の時に臨て、院の内の止事无き学生(がくしゃう)并に聖人達を集めて、告て云く」
助左衛門四代記(1963)〈有吉佐和子〉終「夕を告げる鐘も鳴らないまま」
④ (ある事がらが)ある状態になったことを示す。 妾の半生涯(1904)〈福田英子〉一二「一家再び倒産の憐れを告(ツゲ)ければ」
夜と霧の隅で(1960)〈北杜夫〉九「春を告げるクロッカスの蕾が」
広辞苑 他動詞 (「継ぐ」と同源。事柄を言葉によって人に受けつがせる意)
①伝え知らせる。注進する。
万葉集17「橘のにほへる苑にほととぎす鳴くと人―・ぐ網ささましを」。
日葡辞書「ウグイスキタッテハルヲツグル」。
「いとまを―・げる」
告ぐ
②教える。説く。 古今和歌集雑「住吉とあまは―・ぐとも長居すな」。
「仏の道を―・げる」
③ふれ示す。多くの人々に伝逹する。 今昔物語集12「もろもろの人に、この舎利をにぎりたることを―・げて知らしむ」。
「開会を―・げる」「時を―・げる」
④(状態の現出を示す意から転じて)そういう状態になる。 「風雲急を―・げる」「一段落を―・げる」
大言海 他動詞 言葉ヲ次ニ移ス。人ニ、言ヲ繼ギテ述ブ。言ヒ聞カセ知ラス。カタリキカス。 萬葉集、十五旋頭歌「靑ニヨシ、奈良ノ都ニ、行ク人モガモ、草枕、旅行ク船ノ、トマリ都礙ムニ」 吿・語
動詞活用表
未然形 つげ ず、らゆ、らる、む、じ、さす、しむ、まほし
連用形 つげ たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても
終止形 つぐ べし、らし、らむ、ましじ、まじ
連体形 つぐる も、かも、こと、とき
已然形 つぐれ ども
命令形 つげよ

検索用附箋:他動詞下二段

附箋:下二段 他動詞

最終更新:2025年03月22日 21:30