辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 |
( 「つむじ」の転 ) ① 人の頭の髪がうずまきのように巻きめぐって生えているところ。また、その毛。つむじ。 |
〔名語記(1275)〕 浮世草子・好色二代男(1684)二「二つ斗の子の鼻たれて、あたまの辻(ツヂ)ゆがふで」 |
旋毛・辻 |
② 馬などで、うずまきのように生えた毛。また、その所。 | 常徳院殿様御馬召初らるる事(1473)「御馬は管領より進上のかはら毛、但辻あるによって」 | |||
③ 物の突起した頂、頂点。てっぺん。 | 浮世草子・好色一代女(1686)一「野風秋の小袖䑋色(ゆるし)にして惣鹿子、此辻(ツジ)をひとつびとつ紙燭にてこがしぬき」 | |||
④ 「つむじかぜ(旋風)」の略。 | ||||
広辞苑 | 名詞 | ①(「つじげ(辻毛)」の略か)「つむじ」に同じ。 | 好色二代男「二つばかりの子の鼻たれて、あたまの―ゆがうで」 | 旋毛 |
②笠などの頂上。てっぺん。 | 西鶴織留2「―の抜けたる葛笠をかづき」 | |||
大言海 | 名詞 | つむじ(旋毛)ノ略。其條ヲ見ヨ。 |
易林節用集(慶長)上、支躰門「旋毛、ツジ、(馬)」 猿源氏色芝居(享保)「髮ハアタマノ辻ニ立テカケ、オシロイコッテリ」(辻ハ旋毛ナリ) |
旋毛 |
検索用附箋:名詞名称