辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 助詞 | 〘終助〙 文末にあって動詞型活用の語の未然形および禁止の「な…そ」をうけ、他者の行動の実現を希望する意を表わす上代語。下に感動の「も」の添った「ねも」の形もある。→補注。 |
※古事記(712)上・歌謡「うれたくも 鳴くなる鳥か この鳥も 打ち止(や)め こせ泥(ネ)」 ※万葉(8C後)五・八〇〇「石本より 成りてし人か 汝が名告らさ禰(ネ)」 ※万葉(8C後)二〇・四三三五「今替る新防人が船出する海原の上に浪な開(さ)きそ禰(ネ)」 |
|
[補注]他者の行動の実現を希望する助詞には、このほか「なも」「なむ」があるが、これらは三人称的なものの行動・状態に関するものであり、しかも実現可能度の低い場合が多いのに対して、「ね」は二人称的なものの行動の実現を願い、その実現可能度が高い。その点、命令形に近い表現と言い得る。 | ||||
広辞苑 | 助詞 | ①(終助詞)動詞や動詞型活用語の未然形および助詞の「な…そ」に付いて、あつらえ願う意を表す。…してください。…してほしい。 |
万葉集5「 万葉集9「真土山越ゆらむ今日そ雨な降りそ―」 |
|
②(間投助詞)語句の切れ目に付いて、相手に念を押し、または軽い感動を表す。 |
浮世風呂3「わたくしは―、おつかさんにねだつて―、あのウ路考茶を―、不断着にそめてもらひました」。 「無事でいて―」「いいです―」 |
|||
感動詞 | 親しみをこめて呼びかけ、または念を押すのに用いる語。ねえ。 |
滑稽本、素人狂言紋切形「人さまに御損をかけては今日様へすみませぬ。―、左様ではござりませぬか」。 「―、そうでしょう」 |
||
大言海 | 天爾遠波 | 希望ノ意ヲ表ハス語。 |
崇神紀、八年十二月「朝戶ニモ押シ開カ 仁德紀、四十年三月「伊菟岐ガ上ノ、 萬葉集、三 廿三 「奧山ノ、菅ノ葉凌ギ、降ル雪ノ、消ナバ惜シケム、雨ナ降リソ 同、五 廿六 「アガ主ノ、御靈 |
検索用附箋:助詞
検索用附箋:感動詞