つた(蔦)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 ① ブドウ科の落葉性つる植物。各地の山林、岩壁、石垣などに生え、秋の紅葉が美しく盆栽にしたり壁や石垣などにはわせる。葉の反対側に巻ひげが出るが二節続いて出ると次の一節には出ない性質がある。また巻ひげは小形で枝分れし先端に吸盤があって、他物に吸着する。葉は長柄をもち掌状に二~三裂するか、卵形の三個の小葉からなる。夏、短枝の先端に短い花序を出し黄緑色の小さな五弁花を集める。果実は球形の液果で紫黒色に熟す。和名は、伝うの意からという。漢名、爬山虎。地錦。なつづた。つたもみじ。紅葉づた。《 季語・秋 》 万葉集(8C後)二・一三五「さ寝し夜は いくだもあらず 這ふ都多(ツタ)の 別れし来れば」
俳諧・野ざらし紀行(1685‐86頃)「蔦植て竹四五本のあらし哉〈芭蕉〉」
② 紋所の名。蔦の葉をかたどったもの。蔦、蔦の花、中陰蔦、結び蔦などがある。 雑俳・柳多留‐一一(1776)「ぬけ参り蔦に取つき登る也」
広辞苑 名詞 ①キヅタ・ツタウルシなど蔓性木本の総称。
②ブドウ科の落葉性蔓性木本。中国・日本に産する。茎は吸盤を有する巻ひげで他物にからみ、葉は掌状に三~五裂。初夏、葉腋に淡黄緑色の小花を総状につけ、黒色の液果となる。紅葉が美しく、塀・壁などに這わせる。ナツヅタ。地錦。漢名、常春藤。〈[季]秋〉。 万葉集2「はふ―の」
③ツタの葉にかたどった文様や紋所。紋所には蔦・鬼蔦・中陰蔦・(むすび)蔦などがある。蔦の葉。
大言海 名詞 (ツタ)ハル意ト云フ〕
(一){多年生蔓草。鬚根ヲ以テ、樹石、土壁等ニ着キテ延フ。葉ハ互生シ、三尖ニシテ鋸齒アリ、光澤アリ、小サキハ二三寸、大イナル八尺許。夏、葉ノ閒ニ、淡黃花、數十、(ムラガ)リ生ズ、五瓣ニシテ二分許、實圓ク、熟シテ黑シ。紅葉美シ、人家ニ植ヱ、樹、壁等ニ延ハシメテ賞ス。地錦
倭名抄、廿 廿四 葛類「絡石、豆太」
本草和名、上 廿 「落石、都多」
萬葉集、十七 三十六 長歌「フタガミ山ニ、ハフ都多ノ、ユキハ別レズ」
伊勢物語、第九段「宇津ノ山ニ至リテ、我イラントスル道ハ、イト暗ウ細キニ、(ツタ)葛ハ茂リテ、物心細ク」
盛𮕩記、四十八、法皇大原入御事「(ノキ)ニハ蔦茂リ、庭ニハ葎カタシキテ」
(二)紋所ノ名。蔦ノ葉ヲ𧰼リ描キタルモノ。

検索用附箋:名詞植物

附箋:名詞 植物

最終更新:2025年03月29日 13:30