辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 | ① 物をうちたたく具。円柱形で横に柄(え)をさした形のもの。木槌・鉄槌などがある。 | 日本書紀(720)景行一二年一〇月(北野本南北朝期訓)「則ち海石榴樹(つはき)を採(と)りて、椎(ツチ)に作(つく)りて兵の為(ため)にす」 | 槌・鎚・椎 |
② 紋所の名。①をかたどり図案化したもの。槌、六つ槌車などがある。 | ||||
③ ⇒つち(土)[ 一 ]⑪ | ||||
広辞苑 | 名詞 | ①物を打ち叩く工具。頭は金属製または木製の円柱形で、横に柄をさしたもの。 | 法華経方便品平安初期点「銅跋のツツミ、又ツチ也」 | 槌 |
②紋所の名。槌にかたどったもの。 | ||||
大言海 | 名詞 |
又、ツツヒ。物ヲ叩クニ用ヰル木製ノ具。頭ノ形、圓筒形ニテ、中央ニ、丁字形ニ木柄ヲスグ。頭、柄共ニ木ナルヲ、さい 頭、鐵製ナルヲかなづち(鐵槌)ト云フ。鎚(各條ヲ見ヨ) きぬたノ槌ハ、形、異ナリ。 |
倭名抄、十四
十四
裁縫具「擣衣杵、都知」 景行紀、十二年十月「時人、其作 二 拾玉集、二「コロモウツ、アハレハココニ、トマラジナ、つちノ音ヲバ、風ニユヅリテ」 |
槌 |
検索用附箋:名詞物品