辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 | ① まるく細長くて中が空になっているもの。管。 |
竹取物語(9C末‐10C初)「竹の中にもとひかる竹なん一すぢありけり。あやしがりてよりてみるにつつのなか光りたり」 曾我物語(南北朝頃)六「烏帽子のつつおしたて、直垂の衣紋ひきつくろい」 |
筒 |
② 井戸の側壁を囲んでいるもの。また、井戸の地上の囲い。井戸側(いどがわ)。 | 狭衣物語(1069‐77頃か)一「此の井は五六日もありぬべかんなり、井のつつと言ふ物も立てなどしたらんまでこそはおはしまさめ」 | |||
③ 酒などを入れる竹筒。小筒(ささえ)。 | 〔名語記(1275)〕 | |||
④ 銃身。砲身。転じて、小銃や大砲。 |
雑兵物語(1683頃)上「敵間遠て、筒の内を拭ひ、若しは洗もめされよ」 爺(1903)〈島崎藤村〉「時には鳥銃(ツツ)を肩に懸けて猟に出掛けたりするといふやうな」 |
|||
⑤ 竹で作り、俵にさしこんで米などを出すもの。 | 「つつ落ち米」 | |||
⑥ 「こしき(轂)」の異称。 | ||||
⑦ 和船の帆柱を立てるときの受材として、船体腰当部に設ける太い柱。下部はかわらと守(子持)で固定され、その上は腰当船梁に堅固に結合して、帆走時の帆柱にかかる大きな力を受けとめる。艫側の面には帆柱の襟肩をはめる溝があって、下部両側に穴をあけ、船玉を納める。また、両側面には筒挟みをとりつけて、その上部で帆柱を雨搦綱(あまがらみつな)でくくる。筒木。筒柱。 | 今西氏家舶縄墨私記(1813)坤「筒と子持へ檣を建る」 | |||
⑧ 陰茎をいう俗語。 | 雑俳・大花笠(1716‐36)「よわいれそ・鶏で仕舞ふた筒の生き」 | |||
⑨ 馬のひづめと脚の間の部分。 | 説経節・をくり(御物絵巻)(17C中)七「此むまと申は、むかしつなきて、そののちに、いつることのなけれは、つめはあつうて、つつたかし」 | |||
⑩ 「つつもたせ(美人局)」の略。 | 浄瑠璃・悦賀楽平太(1692頃)三「ムム聞えた、仕懸者つつじゃつつじゃ」 | |||
広辞苑 | 名詞 |
①円く細長くて中空になっているもの。 |
「紙を丸めて―にする」 | 筒 |
② |
狭衣物語1「井の―と言ふ物も立てなどしたらんまでこそは、おはしまさめ」 | |||
③銃身。砲身。転じて、小銃や大砲。 | 「捧げ―」「轟く―音」 | |||
④俵にさしこんで米や麦を出すための竹製の道具。さし。 | ||||
⑤酒などを入れる |
「―に神酒を入れて捧げる」 | |||
⑥ |
||||
⑦和船の中央にあって帆柱を受ける断面凹形の柱。 | ||||
大言海 | 名詞 |
〔包ム意ナラム〕 (一)管ナドノ如キ、中ノ空ナル器。竹ノ節ト節トノ閒。ヨ。 |
字鏡
六十二
「䇗、竹乃與、竹乃豆豆」 散木集、九、雜、上「吳竹ノ、つつヲノミ見ル、セハシサニ、ヨモコノフシハ、アラジトゾ思フ」 |
筒 |
(二)スベテ、形ノソレニ似タルモノ。 |
「筒袖」 |
|||
(三)鐵砲ノ體。卽チ、玉藥ヲ込ムル處。 | ||||
(四)轉ジテ、直ニ、銃、鐵砲。 | 「大筒」小筒」 | |||
(五) |
||||
(六){井戶側。 |
伊勢物語、廿三段「つつゐづつ、ゐづつニカケシ、マロガタケ、過ギニケラシナ、イモ見ザルマニ」 狹衣、一、下 廿五 「此ノ井ハ、五六日ニモナリヌベカメリ、筒ナドタテンホドマデコソハオハシマサメ」 |
|||
(七) |
||||
(八)花瓣ノ |
||||
(九)足袋ノ |
東海道名所記(萬治)六、島原衣紋馬場「此馬場ニ差シカカリテ、小袖ノ衣裏裾ノ亂レヲツクロヒ、畝足袋ノ筒ノタダクレヲナホシ」 |
検索用附箋:名詞名称