辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 助詞 |
〘 接助 〙 ( 活用語の連用形を承けて ) ① 同じ動作の反復や継続を表わす。 |
万葉集(8C後)五・八八〇「天離(ざか)る鄙に五年住まひ都々(ツツ)都のてぶり忘らえにけり」 古今和歌集(905‐914)雑下・九九一・詞書「筑紫に侍りける時に、まかり通ひつつ碁うちける人のもとに、京に帰りまうで来て遣はしける」 |
|
② 二つの動作が並行して行なわれることを示す。ながら。 |
古事記(712)上「佩(は)かせる十拳(とつか)劔を抜きて、後手(しりへで)に布伎(ふき)都都(ツツ)〈此の四字は音を以ゐよ〉逃げ来るを、猶追ひて」 平家物語(13C前)灌頂「上人是を給はって、何と奏するむねもなくして、墨染の袖を絞りつつ、泣々罷出でられけり」 |
|||
③ 単純な接続を表わす。「て」とほぼ同じ。 |
大鏡(12C前)六「おほかたそのほどには、かたがたにつけつつ、いみじき人々のおはしまししものをや」 浄瑠璃・惟喬惟仁位諍(1681頃)四「いざ此上はいづ方へも一先御供申しつつ、時節を窺ひ申すべし、いざさせ給へ」 |
|||
[語誌]( 1 )①の用法中の反復を表わす場合には、動作主体が複数であることによる反復も含まれる。「万葉‐八二八」の「人毎に折りかざし都々(ツツ)遊べどもいやめづらしき梅の花かも」、「土左‐承平五年二月七日」の「なかりしもありつつ帰る人の子をありしもなくてくるが悲しさ」など。 ( 2 )反復・継続の用法が和歌の文末に用いられると、多く詠嘆が感じられる。「万葉‐四四五二」の「少女らが玉裳裾引くこの庭に秋風吹きて花は散り都々(ツツ)」、「古今‐春上」の「君がため春の野に出でて若菜つむ我衣手に雪は降りつつ〈光孝天皇〉」など。 ( 3 )「つつ」に本来逆接の意があるわけではないが、前後の文脈から「…にもかかわらず」「…ながら」と訳される場合がある。「万葉‐四二〇八」の「吾が幾許(ここだ)待てど来鳴かぬ霍公鳥独り聞き都追(ツツ)告げぬ君かも」、「洒落本・猫謝羅子」の「しらねへおいらでもねへ。それをしりつつたのむのだ」など。 |
||||
広辞苑 | 助詞 |
(接続助詞)(動詞および動詞型活用の語の連用形に付く。その付いた語の内容が幾つもあることを示すのが本義。反復・継続などの意味になる) ①同じ動作がくりかえされる意を表す。何度も…する。 |
万葉集17「春花の移ろふまでに相見ねば月日 徒然草「さるべき日ばかりまうで―見れば」 |
|
②動作が継続または進行中である意を表す。現代語では「…つつある」の形となることが多い。ずっと…する。…し続ける。 |
万葉集5「梅の花散らくはいづくしかすがにこの城の山に雪は降り―」。 新古今和歌集春「大空は梅の匂ひに霞み―曇りも果てぬ春の夜の月」。 「事態は改善され―ある」 |
|||
③それが続いている間に、次も行われることを表す。…ながら、また…もする。 |
古事記中「歌ひ―かみけれかも舞ひ―かみけれかも」。 平家物語灌頂「墨染の袖を絞り―泣く泣くまかり出でられけり」。 「道を歩き―本を読む」 |
|||
④複数の人や物が同時に同じ動作を行う意を表す。それぞれが…する。あちこちで…する。 |
万葉集5「人毎に折りかざし―遊べども」。 伊勢物語「水の上に遊び―、魚を食ふ」。 源氏物語桐壺「上達部上人などもあいなく目をそばめ―」 |
|||
⑤前を済ませて、続けて次をする意を表す。…しておいて、それから。…て。 |
平家物語10「念仏百反ばかり唱へ―、南無と唱る声と共に」。 浄瑠璃、公平誕生記「本望を達し―めでたく帰国おはしませ」 |
|||
⑥先行する動作・状態に矛盾した事態になる意を表す。…ながら。にもかかわらず。 |
洒落本、猫洒落誌「それを知り―たのむのだ」。 「改善を望み―、こんな事態に到ってしまった」「悪心いと知り―も、つい手を出す」 |
|||
大言海 | 天爾遠波 |
〔現在完了ノ意ヲ云フ助動詞ノつヲ重用セル語〕 (一)第三類ノ天爾波。動詞ノ閒ニアリテ、コノ事ヲシナガラ、彼ノ事ヲモスル意ヲ云フ語。ナガラ。 |
古事記、上
三十二
「 神功紀、十三年二月「歌ヒ 齊明紀、四年五月「飛烏川、 源、十八、松風 十一 「イクカヘリ、行交フ秋ヲ、過シつつ、浮木ニ乘リテ、我歸ルラム」 後撰集、七、秋、下「モミヂ葉ヲ、ワケつつ行ケバ、錦着テ、家ニ歸ルト、人ヤ見ルラム」 「行キつつ見ル」 |
乍 |
(二)同ジ動作ノ繰リ返サルルニ云フ語。卽チ、降リツ降リツノ類ノ如シ。 |
萬葉集、十四
廿一
「シマラクハ、ネ |
|||
(三)動作ノ現在進行形ヲアラハスタメニ用ヰラルル語。 |
検索用附箋:助詞
附箋:助詞