辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 | つまるところ。究極。最後。また、人生の終わりをいう。多く「ついの」の形で用いる。また、別に上代から「ついに」の形が用いられている。→ついに(終━)。 |
万葉集(8C後)三・三四九「生ける者遂(つひに)も死ぬるものにあればこの世なる間は楽しくをあらな」 源氏物語(1001‐14頃)梅枝「さるまじき事に心をつけて、人の名をも立て〈略〉つゐのほだしとなりける」 平家物語(13C前)一一「ただし御弟九郎大夫判官殿こそ、つゐの御敵とは見えさせ給候へ」 |
終 |
副詞 | =ついぞ(終━) | 花間鶯(1887‐88)〈末広鉄腸〉上「彼奴は是まで此の土地にてツイ見掛けたこともない男だが」 | ||
広辞苑 | 名詞 | ①おわり。はて。 |
源氏物語帚木「―のたのみ所には思ひおくべかりける」。 「―のすみか」 |
終 |
②特に、人生のおわり。死。 |
源氏物語椎本「―の別れをのがれぬわざなめれど」 | |||
③(副詞的に)「ついぞ」に同じ。 | ||||
大言海 | 名詞 |
〔終ニ死ヌル時ノ意ナラム〕 身ノ果。死ヌルコト。終焉 |
源、四十五、椎本
十五
「世ノ事トシテ、つひノ別レヲ、ノガレヌワザナメレド」 謠曲、盛久「カク刑戮ニ近キ身ノ、云云、盛久ガ終ノ道、ヨモ闇カラジ」 一茶句集、下「是ガマア、つひノ栖カ、雪五尺」 「終ノ烟」 |
終 |
検索用附箋:名詞名称
検索用附箋:副詞