つぼ(壺)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 [ 一 ] ( 古くは「つほ」 ) えぐれていて物を入れたり、さしたりする器状のもの。つふ。
① 口がつぼんで胴のふくれた容器。陶製、金属製、木製などがあり、形や大きさも用途に応じて種々ある。
〔法隆寺伽藍縁起并流記資財帳‐天平一九年(747)〕
② 深くくぼんだところ。穴。 日本書紀(720)神功六二年(熱田本訓)「比跪、免れざるを知りて石穴(いはツホ)に入りて死ぬ」
③ 「つぼざら(壺皿)」の略。 浮世草子・好色五人女(1686)二「近所の出入のかかども集り、椀家具・壺(ツボ)・平・るす・ちゃつ迄取さばき、手毎にふきて膳棚にかさねける」
④ 博打(ばくち)で采(さい)を伏せてかくす器。壺皿。壺笊。壺椀。 雑俳・柳多留‐四(1769)「川どめに碁ばんの外はつぼをかり」
⑤ 栄螺(さざえ)や田螺(たにし)などの石灰質の殻。 「さざえの壺焼」
⑥ ( 匏 ) 笙の管をたてるところ。 〔十巻本和名抄(934頃)〕
⑦ 掛けがねを受ける留めがね。つぼがね。また、ホックなどの凹型のほう。 太平記(14C後)一五「板の端に懸金と壺(ツボ)とを打て」
⑧ 「つぼやなぐい(壺胡簶)」の略。 満佐須計装束抄(1184)二「大将のずいじんなどの御びんなどに召さるるには〈略〉つぼにてもやなぐゐにても」
⑨ 「すみつぼ(墨壺)」の略。 〔文明本節用集(室町中)〕
⑩ ( 「壺を被(かぶ)る」の略 )
(イ) 失敗。あやまり。心得ちがい。
浄瑠璃・山城国畜生塚(1763)四「知らぬ顔ばっかりの悪間へ往たら大きな壺(ツボ)」
(ロ) 損失。損害。 浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油屋「おやまの肝癪で呼屋を踏とは大きなつぼ」
⑪ 緒の結び方の名。[ 一 ]①の形に似せたもの。
⑫ ( 坩 ) 土器の形の一つ。古墳時代以降、奈良・平安時代に使用された壺形の土器。土師器、須恵器がある。広口坩、長頸坩、台付坩などの形態がある。
⑬ 担子菌の子実体の脚部にある[ 一 ]①のような形の被膜。子実体の幼い頃全体を包んでいた外被膜が、子実体の生長につれて破れ脚部に残ったもの。特にテングタケ、スッポンタケなどのものは白色で大きく美しい。
⑭ ⇒つぼ(坪)
[ 二 ] 多くの中からそれと見きわめたところ。
① 矢を射る時に、ねらう所。矢壺。矢所。
太平記(14C後)一六「本間が射て候はんずる遠矢を、同じ所(ツボ)に射返候はんずる者、坂東勢の中には有べしとも存候はず」
② 思いもうけたところ。見込むところ。ずぼし。思うつぼ。 浄瑠璃・相模入道千疋犬(1714)三「サア、あっぱれ源氏の勢と勇んだつぼがぐはらりと違ひ」
③ 重要なところ。肝要なところ。物事をうまく行なうこつ。急所。かんどころ。 申楽談儀(1430)田舎の風体「似合ひたる能にて候はずは、得たるつぼへは入間敷候」
④ 灸(きゅう)、鍼(はり)、指圧などの治療を施す、体の定まった位置。灸点。 雑俳・花見車集(1705)「骶(かめのを)は女竹の根掘らぬ灸穴(ツボ)」
⑤ 日本音楽で、弦楽器の勘所(かんどころ)の通称。
広辞苑 名詞 (古くは清音)
①自然にくぼんで深くなった所。
為忠百首「小山田の 種井 (たない)の―に水澄みぬ」。
「滝―」
②ロが細くつぼまり胴のまるくふくらんだ形の容器。また、膳部に用いる椀形の小さく深いうつわ。 源氏物語梅枝「 香壺 (こうご)の御箱どものやう、―の姿、火取りの心ばへも」。
好色五人女2「椀家具・―・るす・ ちやつまで取りさばき手毎にふきて」
③ある物をさし込む部分。
㋐つぼがね。
太平記15「板の端に懸金と―とを打て」
(しょう)の管を立てる椀型の共鳴部。(かしら)(ほう)
④ここと見込んだ所。
㋐矢を射る時ねらうところ。矢所。
太平記16「同じ―に射返し候はんずる者」
㋑ずぼし。 「思う―にはまる」
㋒急所。要点。かんどころ。 「―を押さえる」「―を心得ている」「―をはずす」
(きゅう)をすえるべき場所。灸点。
㋔三味線などの 勘所 (かんどころ)
⑤⇒つぼ(坪)17
大言海 名詞 (一){漆器、又ハ陶器ノ、體圓ク、口ノ(ツボ)ミタルモノ。ツブ。 倭名抄、十六漆器類「壺、都保、所以盛 一レ 飮也」
同卷 十一 瓦器類「坩、都保、木謂之壺、瓦謂之坩
字鏡 三十五 「⿺瓦平⿺瓦貝、豆保」
天治字鏡、五 十四 「甖、豆保」
源、五、若紫 三十 「紺瑠璃ノ壺ドモニ、御藥ドモ入レテ」
謠曲、猩猩「コノ壺ニ泉ヲタタヘ、唯今カヘシ與フルナリ」
(二)つぼざら(壺皿)ノ略。膳部ニ、菜ヲ盛ル小サク深ク高キ器。
(三){(シヤウ)(ハウ)。(笙ノ條ヲ見ヨ) 倭名抄、四 廿一 管籥類「匏、豆保」
(四)ヒヂツボ。ツボガネ。 太平記、十五、正月廿七日合戰事「一枚楯、云云、板ノ端ニ、懸金ト壺トヲ打ッテ」
(五)狙フ所。見込ノ所。ヅボシ。 好色一代女(貞享、西鶴)二「昔勤メシ遊女ノ道ハ、サシテ取ル比翼連理ノ根ゴコロヲワキマヘテ、其壺ヘハマリタル文ガラニ惱マセ」
「思フ壺」謀ル壺」

検索用附箋:名詞物品

附箋:名詞 物品

最終更新:2025年04月05日 19:34