辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 自動詞 | ① 前方がつまる。行きづまる。また、窮する。 | 男五人(1908)〈真山青果〉四「後に坪窓はあっても、そとが塞(ツ)んでるので〈略〉日の目もロクロク通さない」 | 詰 |
② 終局に至る。終わる。 | 浮世草子・本朝桜陰比事(1689)五「たづぬる事の返事も仕りかね、此分にてもせんぎつみがたし」 | |||
③ 密ですき間がなくなる。こむ。つまる。比喩的に、ある状態にすっかりなっている意にいう。 | 寄合ばなし(1874)〈榊原伊祐〉初「理のつんだ、われわれどもでも肝心する様なはなしを、伺ひたいものでござります」 | |||
④ 将棋で、王将が囲まれて逃げ道が完全になくなる。 | 俳諧・犬子集(1633)一五「ならぬ間ぞたのみなりける さか馬にいられて後はつめにくし〈貞徳〉」 | |||
広辞苑 | 自動詞 | ①つかえて通じない。つまる。 | 玉塵抄14「義理の―・みふさがって心得にくいとどこほつたを」 | 詰む |
②行きつく。終わる。 | 桜陰比事「この分にてもせんぎ―・みがたし」 | |||
③密で隙問がなくなる。 |
玉塵抄27「熅、鬱烟なり。雲烟の気の―・んであつい心ぞ」。 「布目の―・んだ織物」 |
|||
④将棋で、駒の逃げ場がなくなる。また、王将の逃げ場がなくなり負ける。 | 「金打ちで―・む」 | |||
大言海 | 自動詞 | ツマル。セマル。 | 「織物ノ地ガ詰む」理ニむ詰」將棋ガ詰む」 | 詰 |
動詞活用表 | ||
---|---|---|
未然形 | つま | ず、ゆ、る、む、じ、す、しむ、まほし |
連用形 | つみ | たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても |
終止形 | つむ | べし、らし、らむ、ましじ、まじ |
連体形 | つむ | も、かも、こと、とき |
已然形 | つめ | ども |
命令形 | つめ |
検索用附箋:自動詞四段