つゆ(梅雨)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 六月前後の、雨やくもりの日が多く現われる時期をいう。また、その時期の気象状況。北海道を除く日本および中国の揚子江流域、朝鮮南部に特有のもの。ばいう。五月雨(さみだれ)。《 季語・夏 》 〔文明本節用集(室町中)〕 梅雨・黴雨
広辞苑 名詞 六月(陰暦では五月)頃降りつづく長雨。また、その雨期。さみだれ。ばいう。〈[季]夏〉。 「―に入る」「―が明ける」 梅雨・黴雨
大言海 名詞 〔露けき時節ノ義、梅實ノ()ユル時ニ寄セテ云フ〕
サミダレ。サツキアメ。ウノハナクタシ。ツイリ。バイウ。陰曆五月、陽曆六七月ノ閒ニ、東方亞細亞ノ北緯三十度ヨリ四十度ノ閒ニ起ル霖雨ノ名。又、其期閒ノ稱トモス。日數ハ凡ソ三十日閒、陰曆ニテハ、 芒種 (バウシユ)ノ後ノ初ノ(ミヅノエ)ノ日ニ始マリ、コレヲつゆいり、又、入梅ト云ヒ、小暑ノ壬ノ日ニ終ル、コレヲつゆあけ、又、出梅ト云フトスレド、其說、區區ナリ。陽曆ニハ、太陽ノ最高度ナル日(大抵、六月ノ十二日前後)ヲ入梅トス。サレド、コレニ定マレリト云フニハアラズ、雷アルヲ終トス。此期閒、雨極メテ少キ時アリ、からつゆト云フ。此雨、裏日本ニハ少ク、樺太、北海道北部、朝鮮北部、臺灣ニハ、梅雨ナシ。抑、梅雨ハ、支那ノ揚子江邊ノ低氣壓ガ、陸續トシテ起リ、季節ノ風ニ因リテ東行シ、一方、北太平洋ニ起ル高氣壓ガ、本邦東方ノ洋上ニ迫ルニ因リテ、連日ノ雨トナル。黴雨 梅霖
唐太宗詩「梅雨灑芳田
歲時纂要「閩人以立夏後逢庚入梅、芒種後逢壬爲出梅
運步色葉集「霖、ツユ」
日本歲時記、四「此ノ月、淫雨フル、コレヲ 梅雨 (ツユ)ト名ヅク、又、黴雨トモカケリ」
梅雨

検索用附箋:名詞天文

附箋:名詞 天文

最終更新:2025年04月19日 14:07