辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 | 六月前後の、雨やくもりの日が多く現われる時期をいう。また、その時期の気象状況。北海道を除く日本および中国の揚子江流域、朝鮮南部に特有のもの。ばいう。五月雨(さみだれ)。《 季語・夏 》 | 〔文明本節用集(室町中)〕 | 梅雨・黴雨 |
広辞苑 | 名詞 | 六月(陰暦では五月)頃降りつづく長雨。また、その雨期。さみだれ。ばいう。〈[季]夏〉。 | 「―に入る」「―が明ける」 | 梅雨・黴雨 |
大言海 | 名詞 |
〔露けき時節ノ義、梅實ノ サミダレ。サツキアメ。ウノハナクタシ。ツイリ。バイウ。陰曆五月、陽曆六七月ノ閒ニ、東方亞細亞ノ北緯三十度ヨリ四十度ノ閒ニ起ル霖雨ノ名。又、其期閒ノ稱トモス。日數ハ凡ソ三十日閒、陰曆ニテハ、 |
唐太宗詩「梅雨灑
二
芳田
一
」 歲時纂要「閩人以 二 立夏後逢庚 一 爲 二 入梅 一 、芒種後逢壬爲 二 出梅 一 」 運步色葉集「霖、ツユ」 日本歲時記、四「此ノ月、淫雨フル、コレヲ |
梅雨 |
検索用附箋:名詞天文