辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 | ① つらなること。ならぶこと。仲間としてならんでいるもの。れつ。行列。 | 日本書紀(720)雄略一四年四月(前田本訓)「根の使主は今より以後、〈略〉群臣の例(ツラ)に莫預(なあつか)らしめそ」 | 列・連 |
② 同列のもの。同類。 | 落葉集(1598)序「是つらの字書世にふりておほしといへども」 | |||
接尾辞 | 列・条の数をかぞえるのに用いる。 | 平松家本平家(13C前)二「夕冷(され)の空薄陰(くもり)何と無物哀なりける折節、一行(ツラ)の鴈飛渡けるか」 | ||
広辞苑 | 名詞 | ①つらなること。ならぶこと。また、そのもの。なみ。れつ。 | 雄略紀「群臣の―にな預らしめそ」 | 連・列 |
②連中。仲間。同類。 | 源氏物語桐壺「ただわが女みこたちと同じ―におもひきこえむと」 | |||
大言海 | 名詞 |
ツラナルコト。又、竝ビタルモノ。 |
源、十二、須磨
三十五
「 同、四十三、竹川 六 「 狹衣、一、下 十六 「殿ニサブラフ人人ノ、つらニテヤアラセマシ」 同、廿二、玉蔓 四十六 「マロモ、ソノつらゾカシ、更ニヒトスヂニ纏ハレテ」 後撰集、七、秋、下「秋ゴトニ、つらヲハナレヌ、雁がねハ、春カヘルトモ、カハラザラナム」 |
列・連・行 |
検索用附箋:名詞名称
検索用附箋:接尾辞助数詞