つる(釣(自動詞ロ))

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 自動詞 ① ( 「攣」とも ) 一方に引かれて寄る。ひきつる。 吾輩は猫である(1905‐06)〈夏目漱石〉四「女は髷に結ふと、ここが釣れますから誰でも禿げるんですわ」 釣・吊
② ( 「攣」とも ) ひきつった状態になる。 樹影(1972)〈佐多稲子〉三「今日の気胸の針のあとに痛みが残ってそこが吊れるような気がした」
③ ( 「つる(釣)」の可能動詞から ) 魚がとれる。 尋常小学読本(1887)〈文部省〉五「けふは、お竹の静かにして居たるゆゑ、魚もよくつれたることを告げ」
広辞苑 自動詞 ①ひきつった状態になる。 「足が―・れる」 釣る・吊る
②引っ張られてひきつったように縮まる。 「縫い目が―・れる」
大言海 自動詞 前前條ノ語意ニ同ジ。攣急 「髮ノ毛つる」
動詞活用表
未然形 つれ ず、らゆ、らる、む、じ、さす、しむ、まほし
連用形 つれ たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても
終止形 つる べし、らし、らむ、ましじ、まじ
連体形 つるる も、かも、こと、とき
已然形 つるれ ども
命令形 つれよ

検索用附箋:自動詞下二段

附箋:下二段 自動詞

最終更新:2025年04月20日 15:06