辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 | ① 竹や木などで作り、手に持ち地面について、歩行のたすけとする棒。じょう。 |
古事記(712)中「爾に其の御杖(つゑ)を、新羅の国主の門に衝き立てて」 浮世草子・近代艷隠者(1686)二「笻(ツエ)に小話(ささやき)、笠にわらひ」 |
杖・筇・丈 |
② たよりとするもの。補佐するもの。 |
日本書紀(720)垂仁二五年三月(熱田本訓)「天皇倭姫命を以て御杖(みツヘ)と為て」 二人女房(1891‐92)〈尾崎紅葉〉下「老の杖(ツヱ)となるのは周三ぐらゐの事は隠居も心得てゐる」 |
|||
③ 杖罪(じょうざい)の者を打つ刑具で、長さ一メートルぐらいの竹の節目をけずりとったもの。 |
令義解(718)獄「凡杖皆削
二
去節目
一
。長三尺五寸」 俳諧・広原海(1703)「一文の餠喰ひ迯に杖二百」 |
|||
④ 小正月の粥(かゆ)を煮る時、かきまわす棒。粥杖(かゆづえ)。粥の木。 | 弁内侍日記(1278頃)建長三年正月一二日「御所にはつえを御ふところに入てもちてわたらせおはしまし」 | |||
⑤ 梨(なし)の実のほぞ。 | 慶長見聞集(1614)六「梨の杖とは、ほそなり梨をむくに、頭の方よりむきて杖をのこす法也」 | |||
⑥ 長さや面積を表わす単位。 (イ) 古代の長さの単位で後世の一丈(約三メートル)に近い長さ。 |
日本書紀(720)景行二年三月(北野本訓)「日本武尊(やまとたけ)と曰(まう)す〈略〉壮(おとこさかり)に及んで容貌(みかを)魁偉(すぐ)れたまえり身長(みのたかさ)一丈(ひとツエ)」 | |||
(ロ) 弓一張(ひとはり)の長さ。弓杖の長さで七尺五寸(約二・三メートル)のこと。 | 家中竹馬記(1511)「あづちの有るには、堋より幾杖と打て、弓立の遠さをも定むるなり」 | |||
(ハ) 中世、田積の単位で普通一段の五分の一(七二歩)をいう。各地で用いられた単位であるが、特に九州地方全域で用いられた。また、伊勢国などの地方では一段の六分の一(六〇歩)の地積をあらわすこともある。じょう。 | 内閣文庫所蔵観世音寺文書‐延久四年(1072)五月二八日・観世音寺三綱解案「為 二 兵馬所本司注出 一 、令 レ 勘 二 責郭内寺領田内勘益田一段三丈官物 一 愁状」 | |||
広辞苑 | 名詞 | ①歩行の助けに携える細長い棒。転じて、たよりとするもののたとえ。 | 「―にすがる」「―をつく」 | 杖 |
②拷問や罪人を打つのに用いる棒。律令制では長さ3尺5寸、太さ3~4寸のもの。 | ||||
③(「丈」とも書く) ㋐古代の長さの単位。ほぼ一丈に相当。 |
景行紀「日本武尊… |
|||
㋑弓一張りの長さ。約7尺5寸。ゆんづえ。 | ||||
㋒(ジョウとも)中世、地積の単位の地方的呼称。一段(360歩)の5分の1、すなわち72歩に当たる。 | ||||
④梨の実のほぞ。 | ||||
大言海 | 名詞 |
〔 (一)竹木ノ細ソク長キモノ。地ニ突キツツ行キテ、身ヲ扶ク。(老人ノミナラズ、突ケバ力ヲ添ヘテ扶ケトナル、故ニ扶助ノ意ニテ、齋內親王ヲ |
倭名抄、十四
十九
行旅具「杖、都惠、以
二
竹木
一
爲
レ
之、所
レ
輔
二
老人
一
也」鐵杖、加奈都惠」 字鏡 四十三 「𨥅、豆惠」 同 四十八 「枎、豆惠」 六帖、四「スベ神ノ、御山ノ杖ハ、山人ノ、千年祈リニ、切レル杖ナリ」 |
杖 |
(二)古ヘノ尺度ノ名。杖ヲ以テ物ノ長サヲ測リシヨリ出デタルモ、其長サ、サダカニハ知リガタシ。略、後ノ一丈ニ當レルガ如シ。 |
古事記、中(垂仁)
三十三
「 萬葉集、十三 三十四 長歌「 景行紀、二年三月「日本武尊、云云、身長 仲哀卽位前紀「身長 |
|||
(三)古ヘ、 |
倭名抄、十三
九
刑罰具「杖、都惠」 孝德紀、大化二年三月「杖、フトキズワヱ」 天武紀、下、十一年十一月「杖、フトヅヱ」(四)タヨリトスルモノ。「杖トモ柱トモ |
検索用附箋:名詞物品