づく(尽)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 ① 根気。根性。元気。 雑俳・笠付類題集(1834)「ぬけて出た・アノべらぼうにづくがある」
② 働くこと。 〔一茶方言雑集(1819‐27頃)〕
接尾辞 名詞、または形容詞・形容動詞の語幹など体言的な語句に付けて用いる。
① 形容詞・形容動詞の語幹や動詞の連用形など、状態的な意を表わす語句に付いて、もっぱらその状態で満ちているさま、それの最上の状態であることなどの意を表わす。
風姿花伝(1400‐02頃)二「物狂 此道の第一の面白づくの芸能なり」
② 名詞や動詞の連用形などに付いて、両者または数人の者が、互いにそのことをしたり、いっしょにそういうことを行なったりする意を表わし、あるいは、共にその事で結ばれている関係にある意を示す。 三河物語(1626頃)「昔は因果は、さらのはしをめぐると云けるが、今はめぐりづくなしに、すぐにむかいへとぶと云こと有」
其面影(1906)〈二葉亭四迷〉一三「自分達が相談づくで行くと決めときながら」
③ 名詞に付いて、その物、事にまかせる意を表わす。…しだい。…にまかせて…する。また、そのものだけを頼りとして強引に事を運ぶ意をも含む。 落書露顕(1413頃)「いかさま銭づくは、連歌には口惜事歟」
広辞苑 接尾辞 名詞に添えて「ある限りを尽くす」「それ次第」「その結果」「相互関係にある」の意を表す。 「力―」「勝手―」「勝負―」「 相対 (あいたい)―」
大言海 接尾辞 名詞ニツキテ、アル限リヲ盡クス意ヲ云フ語。 浮世床(文化、三馬)二編、下「金づくデハアルマイス、又、修行づくヤ、功づくデ、長ク()ケルナラ」
「力づく」相談づく」

検索用附箋:名詞名称
検索用附箋:接尾辞

附箋:名称 名詞 接尾辞

最終更新:2025年04月26日 14:38