辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 | ① 鳥類を除くほとんどの脊椎動物の口腔内に生ずる、骨のように堅い器官。消化器の一部として、食物の保持、破砕などに重要な役割をもつ。また、動物では武器としても使われ、ヒトでは言語の発声にも関与する。動物の種類により歯質、発達の程度、形態、発生部位などが異なり、その動物の種類や年齢の判定に役立つ。ヒトの場合、象牙質を基礎に、歯冠部はエナメル質、歯根部はセメント質に覆われた石灰化組織で、上下の顎骨(がっこつ)に生ずる。象牙質の内部は中空で、歯髄で満たされている。また、広義には、ウニの口器、カタツムリの歯舌、円口類の角質歯などを含めてもいうが、これらと区別する意味で真歯とも呼ぶ。歯牙(しが)。 |
※古事記(712)下「王子の御骨を埋みし所は、専ら吾能く知れり。亦其の御歯(は)以ちて知る可し」 ※枕(10C終)四五「はもなき女の梅くひて酸がりたる」 |
歯 |
② 器具、機械などの縁に細かく並んだ刻み目。鋸(のこぎり)や歯車などのぎざぎざになっている部分、櫛(くし)の髪を梳(す)く部分など。 | ※平家(13C前)八「染殿の后より、御使櫛のはのごとくはしりかさなって」 | |||
③ 車輪の縁。 | 〔日葡辞書(1603‐04)〕 | |||
④ 下駄・足駄の下につけた板の称。 |
〔新撰字鏡(898‐901頃)〕 ※宇治拾遺(1221頃)一四「はきたるあしだのはをふみ折りつ」 |
|||
広辞苑 | 名詞 |
①鳥類を除く脊椎動物の口腔内にあって、食物の摂取・ |
古事記下「此の天皇…御―の長さ |
歯 |
②歯の形をしているもの。 |
宇治拾遺物語14「はきたる足駄の―をふみ折りつ」。 「鋸の―」 |
|||
大言海 | 名詞 |
〔 (一){動物ノ上下ノ |
倭名抄、三
三
花口類「齒、波」 枕草子、三、第廿八段、にげなき物「はモナキ女ノ、梅クヒテ、スガリタル」 |
齒 |
齒をかむトハ、齒ヲカミシメテ、殘念ナル意ヲ示ス。 | 常山紀談、十三、關原合戰「秀詮(小早川秀秋)裏切シテ討テカカラレシカバ、大谷(刑部)、齒をかみ、秀詮ノ不義、骨髓ニ徹セリ」 | |||
(二)スベテ、器具等ニ、細カキ刻ミノ竝ビ出デタルモノ。 | 「櫛ノ齒」鋸ノ齒」 | |||
(三)車ノ輪ノ緣。又、ソノ緣ニアル多クノ凸起。 | 「齒車」 | |||
(四)下駄、足駄ノ下ナル板ノ脚。屐齒 |
天治字鏡、三
十六
「屐、有
レ
齒也」 宇治拾遺、十四、第三條「踏ミ強リテ立テリケレバ、イミジウ強ク引クト思フ程ニ、履キタルアシダノはヲ蹈ミ折リツ」 |
検索用附箋:名詞名称