大言海 | ||||
---|---|---|---|---|
辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
日本国語大辞典 | 語素 |
( 動詞「つける(漬)」の連用形から ) ① 調味料の名称やその他の名詞について、ある物をその中に漬けること、また、そうして作った物であることを示す。「みそづけ」「塩づけ」「氷づけ」など。 |
漬 | |
② 食品の材料の名称を表わす名詞などについて、その物を漬けて作ったものであることを示す。「大根づけ」「白菜づけ」など。 | ||||
③ 地名などについて、その地の特産の漬け物の名称とする。「奈良づけ」「朝鮮づけ」など。 | ||||
④ その他、さまざまな名詞や固有名詞について、そうした特徴をもった、その名詞にちなんだ漬け物の名称とする。「べったら漬」「沢庵漬」「福神漬」など。 | ||||
名詞 | ① マグロの握りずし、または、これに用いるマグロの赤身の肉。もと、醤油(しょうゆ)につけたのち握ったところから、こう称するようになったという。 | 〔現代用語辞典(1925)〕 | ||
② 残飯。 | 浅草紅団(1929‐30)〈川端康成〉二「舞ひ戻りぢゃ、あいつ生意気ってことになって、ヅケも分けてもらへないし」 | |||
広辞苑 | 名詞 | マグロの赤身を醬油などのたれに漬けたもの。 |
「― |
漬 |
検索用附箋:名詞名称
検索用附箋:語素