辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 助詞 | 〘 副助 〙 数量、程度を表わす体言、またはそれに副助詞のついたものをうけ、量的に同一の割合、程度が繰り返されることを示す。中古から見られる。 |
伊勢物語(10C前)五〇「鳥の子を十づつ」 源氏物語(1001‐14頃)紅葉賀「やうやうすこしづつさはやい給ひける」 |
|
[補注]接尾語とする説もある。 | ||||
広辞苑 | 助詞 |
(副助詞) ①分量を表す語に付いて、一定量の事物を均等に割り当てる意を表す。あて。 |
源氏物語橋姫「けさ、ころもなどすべて一くだりのほど―ある限りの大徳達に賜ふ」。 大鏡道長「行事二人に五十人―わかたせ給ひて」。 「全員千円―払う」 |
|
②一定量の事物に付いて、その分量だけを繰り返し行う意を表す。 |
源氏物語帚木「二の町の心やすきなるべし、片端―見るに」。 「少し―読む」「一人―乗る」 |
|||
大言海 | 接尾辞 |
〔 各自ニ |
伊勢物語、四十八段「鳥ノ子ヲ、 詞花集、二、夏「下紅葉、一葉づつ散ル、木ノ 源、二、帚木 四 「片端づつ見ルニ」 同、四十七、早蕨 五 「少シづつ語リ聞エ給フ」 壬二集、中「トソヂづつ、四ツノ社ノ、クハヘマス、玉ノ緖長ク、君ゾツカヘム」 「一ツづつ取ル」五ツづつ分クル」 |
宛 |
検索用附箋:助詞
検索用附箋:接尾辞