日本国語大辞典 | 名詞 |
( 「てご」とも ) ① 父母の手に抱かれ養い育てられる児。赤子。赤ん坊。幼児。現在でも、山形県庄内地方で幼児の愛称に用いる。 |
万葉集(8C後)一四・三四八五「剣刀(つるぎたち)身に副ふ妹をとり見がね哭(ね)をそ泣きつる手児(てご)にあらなくに」 | 手児 |
---|---|---|---|---|
② 年若い女。おとめ。 | 万葉集(8C後)一四・三三九八「人皆の言は絶ゆとも埴科の石井の手児(てご)が言な絶えそね」 | |||
[補注]「万葉‐四三一・題詞」では「過 二 勝鹿真間娘子墓 一 時山部宿禰赤人作歌一首并短歌 東俗語云可豆思賀能麻末能弖胡(テゴ)」と固有名詞の一部に使われている。 | ||||
辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
広辞苑 | 名詞 |
(テコとも) ①幼児。赤んぼう。 |
万葉集14「ねをそ泣きつる―にあらなくに」 | 手児 |
②少女。おとめ。 |
万葉集14「 |
|||
大言海 | 名詞 |
母ノ手ニ抱カルルバカリノ子。 |
萬葉集、十四
廿三
「 |
手兒 |
又、「てこ(手児)」も参照。
検索用附箋:名詞名称