大言海 | ||||
---|---|---|---|---|
辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
日本国語大辞典 | 連語 |
( 「といひて」「というて」の変化したもの ) =とて ① ある事を理由にして後のことを述べるのに用いる。…というので。 |
狂言記・萩大名(1660)「ていしゅが、でけたてて、いかふよろこぶは」 | |
② 逆接の意を表わす。…といったって。…であっても。 | 歌舞伎・傾城江戸桜(1698)中「誰ぢゃてて傾城に成りたうて成る者は一人もない」 | |||
広辞苑 | 助詞 |
(上方語。「とて」の転) ①前の内容を前提に引き、後に続ける。…といって。 |
狂言、萩大名「ていしゆが、でけた―、いかふよろこぶ」 | |
②逆説の意で続ける。…といっても。 | 浄瑠璃、新版歌祭文「そうぢや―茶屋の内もやつぱり人目」 |
検索用附箋:助詞
検索用附箋:連語