辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 | 茎に側生する扁平な構造で、光合成・水分の蒸散・呼吸作用を営む主要な器官。表皮系・基本組織系・維管束系よりなり、葉身、葉柄、托葉などに分化する。葉身の形により単葉・複葉、あるいは普通葉、鱗片葉、苞葉などの区別がある。葉が本来の形・作用を変え、保護・貯蔵・生殖作用などを営む変態葉を呈すこともある。 | ※古事記(712)中・歌謡「狭井河よ 雲たちわたり 畝火山 木の波(ハ)騒ぎぬ 風吹かむとす」 | 葉 |
広辞苑 | 名詞 |
植物の栄養器官の一つ。炭酸同化作用および呼吸作用を営む。形状は一様でないが、一般に扁平で、完全葉では葉身・葉柄・托葉の3部から成り、その維管束を葉脈という。また、花弁・ |
万葉集6「橘は実さへ花さへその―さへ」 | 葉 |
大言海 | 名詞 |
〔 草木ノ莖幹、枝條等ヨリ生ジテ、 |
倭名抄、廿
三十
木具「葉、波、草木ノ敷
二
於莖枝
一
者也」 古事記、中(神武) 十三 「畝傍山、晝ハ雲ト居、夕サレバ、風吹カムトゾ、木ノ 同、下(仁德) 六 「シガ花ノ、テリイマシ、シガ 萬葉集、一 十二 長歌「秋山ノ、木ノ葉ノ見テハ、 |
葉 |
検索用附箋:名詞名称