大言海 | ||||
---|---|---|---|---|
辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
日本国語大辞典 | [ 一 ] ( 接続助詞あるいは格助詞の「て」に間投助詞「な」の付いたもの ) …てね。…(という)ことだな。 |
浄瑠璃・菅原伝授手習鑑(1746)三「恩をしらねば人面獣心といふてな、顔は人でも心は畜生」 風流懺法(1907)〈高浜虚子〉一力「お父つぁんもお母はんも無いのやてな」 |
||
[ 二 ] 「というような」が変化したもの。 | 演歌・ストライキ節(1900‐01頃)〈鉄石・不知山人〉「自由廃業で廓は出たが ソレカラナントショ 行き場ないので屑拾ひ ウカレメノ ストライキ サリトハツライネ テナコトオッシャイマシタネ」 | |||
広辞苑 | 「というような」の意。 | 「―ことを言って」 |
検索用附箋:連語
附箋:連語