大言海 | ||||
---|---|---|---|---|
辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
日本国語大辞典 |
( 接続助詞「て」に係助詞「は」が付いたもの。上に来る語によって「では」とも。現在では「て(で)わ」と読んでいる ) 「て」および「は」の用法に応じて、いろいろな意となる。 ① ある状態や動きが生ずる前提となる事情を示す。…の事情のもとでは。…した以上は。 |
伊勢物語(10C前)二「起きもせず寝もせで夜を明かしては春の物とてながめ暮らしつ」 徒然草(1331頃)一「この世にうまれては願はしかるべき事こそ多かめれ」 |
||
② 下に打消、または逆接の表現をともない、否定的事情を導き出す条件を示す。 |
平中物語(965頃)二九「えけしきばみては言はで」 浄瑠璃・曾根崎心中(1703)「怪我があってはならぬ」 |
|||
③ 仮定の意を表わす。…たならば、…たら。 |
伊勢物語(10C前)三三「このたびいきては、又は来じと思へるけしきなれば」 洒落本・美地の蛎殻(1779)「てめへなんぞとくらべてはとうしみに釣り鐘だ」 |
|||
④ 条件に対して常に同じ結果が生ずる事を表わす。…と。 |
更級日記(1059頃)「鹿の縁のもとまで来てうちないたる。ちかうてはなつかしからぬものの声なり」 徒然草(1331頃)三八「智恵出でては偽あり」 |
|||
⑤ 対応する動作、事象が反復して起こることを表わす。 | 蜻蛉日記(974頃)上「生絲のいとを長うむすびて、一つむすびては、ゆひゆひしてひきたてたれば」 | |||
広辞苑 |
(接続助詞テに係助詞ハの添ったもの。条件の提示に用いられる。イ音便の一部・撥音便に続くときは「では」となる) ①仮定の意を表す。…たならば。 |
源氏物語玉鬘「後に聞き給ひ―、隔て聞えけりとやおぼさむ」。 「死んでは元も子もない」 |
||
②くり返し行われることを表す。何回でも…している。 |
謡曲、松風「寄せ―帰る 「書い―消し、消し―また書く」 |
検索用附箋:連語
附箋:連語