てま

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 ① 手を使う仕事などで、その手を動かす動作のとぎれめ。また、その次の動作までの合い間。いとま。ひま。 貫之集(945頃)三「ほととぎす鳴くなる声をさ苗とるてまうちやすみ哀れとぞ聞く」 手間
② 手を使う仕事のその手を休めるまでのあいだ。また、あることのために要する時間、労力。→てま(手間)が掛かるてま(手間)が取れるてま(手間)を入れるてま(手間)を掛けるてま(手間)を取る 洒落本・自惚鏡(1789)いろきゃく「八ツあたりをするてまで、いふ事があるならきっぱりいへ」
③ 「てまちん(手間賃)」の略。 香取社造営物注文(1419)「拾五貫文 番匠百五十人手間分」
④ 手間賃をもらってする仕事。手間仕事。また、その職人や臨時雇いの手伝い。 歌舞伎・梅柳若葉加賀染(1819)四立「手間(テマ)の衆、今日は川口から注文の来た」
⑤ 江戸時代、武家が抱えていた火消。 〔随筆・守貞漫稿(1837‐53)〕
広辞苑 名詞 ①ある事のために費やす時間、また、労力。 「―がかかる」「―を取る」 手間
②手間賃の略。 「―を払う」
③手間賃をもらってする仕事。また、その職人。手間仕事。 誹風柳多留3「髪結の草履はく日に―を入れ」
大言海 名詞 〔いとま(暇)ノ略轉カ、()(ヒマ)ノ意〕
(一)物スルヒマ。事ヲ爲スニ、費ユル(ヒマ)
貫之集、三「ホトトギス、鳴クナル聲ヲ、早苗取ル、てまウチオキテ、アハレトゾ聞ク」
六帖、二、關「八雲タツ、出雲ノ國ノ、てまノ關、イカナルてまニ、君サハルラム」
狂言記、宗論「廿日、三十日、手閒モ取レウモ知レヌ程ニ」
手閒
(二)工匠ノ 勞作 (シゴト)。勞力。手工
(三)てまちん(手閒賃)ノ略。 好色二代男(貞享、西鶴)八「小判三兩、守本尊樣ノ手閒、九兩二分、揚屋ノ取替」
(四)てましごと(手閒仕事)ノ略。

検索用附箋:名詞名称

附箋:名称 名詞

最終更新:2025年05月18日 13:26