ても(助詞)

大言海
辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 ( ガ、ナ、バ、マ行の五段活用動詞につく場合は「でも」となる )
( 接続助詞「て」に係助詞「も」が付いたもの ) 「も」の意味の違いによって「ても」にも微妙な違いがある。…してさえも。たとえ…してでも。たとえ…しようとも。
竹取物語(9C末‐10C初)「命をすててもをのが君の仰言をば叶へんとこそ思ふべけれ」
源氏物語(1001‐14頃)桐壺「鈴虫の声の限りを尽しても長き夜あかずふる涙かな」
助詞 〘 接助 〙 ( [ 一 ]の逆接的な意をもつ用法が次第に熟して一語化したもの。活用語の連用形に付く )
① 逆接の仮定条件を示す。たとえ…しようとも。→語誌。
源氏物語(1001‐14頃)玉鬘「われらいみじき勢になりてもわが君をさる者の中にはふらし奉りては何心地かせまし」
浄瑠璃・鑓の権三重帷子(1717)上「もはや此二人は、生ても死んでも廃った身」
② 逆接の確定条件を示す。…たけれども。…たのに。 源氏物語(1001‐14頃)桐壺「輦車(てぐるま)の宣旨などのたまはせても、又入らせ給ひて更にえ許させ給はず」
[語誌]( 1 )[ 二 ]の接続助詞の用法は、中世、特に室町時代以降に発達するようになったが、平安時代から成立していたとする見方もある。もともと接続助詞「て」自体が幅広い意味を持ち、それに「も」による強意的・逆接的な意味合いが添加されるため、[ 二 ]①の挙例「源氏‐玉鬘」などは、[ 一 ]の例とすべきか[ 二 ]の例とすべきか、判定は難しい。
( 2 )逆接の仮定表現としては、「終止形+とも」が文語化し、助動詞「う」に接続した「うとも」の用法に限られるようになったため、それに代わる口語的な表現として多用されるようになった。
( 3 )「…ても…ても」と繰り返す用法から、「明けても暮れても」のように慣用的な表現が派生している。
広辞苑 助詞 (接続助詞テに係助詞モの添ったもの。イ音便の一部・撥音便に続く時は「でも」となる)
①仮定の条件をあげて、後に述べる事がそれに拘束されない意を表す。たとい…ようとも。…とも。
竹取物語「命を捨て―、おのが君の仰せごとをば(かな)へむ」。
「転んでもただは起きぬ」
②事実をあげて、それから当然予想されることと逆の事柄を述べるのに用いる。…たけれども。 狂言、抜殻「此様なる因果の有様になり―、命といふものは惜しい物で御座る」。
「これだけ言っ―わからない」

検索用附箋:助詞

附箋:助詞

最終更新:2025年05月18日 14:09