辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 | ① (すぐ射ることができるように)手もとに持つ矢。 | 今昔物語集(1120頃か)二六「弓を手箭に取て、〈略〉待立てる程に」 | 手矢 |
② 武器の一つ。手突きの矢。太くて短い竹または丸木の篦(の)に大型の素鏃(すやじり)をすげ、矢羽をつけ、筈(はず)に腕貫(うでぬき)の緒をつけたもの。弓を用いないで手で敵に投げつけて打ち込むためのもの。 | ||||
広辞苑 | 名詞 | ①手に持つ矢。 |
義経記6「―取りて |
手矢 |
②手突きの矢。短い竹または木の |
||||
大言海 | 名詞 | (一)手ニ持ツ矢。 | 手矢 | |
(二)兵器ノ名。箭ノ狀ヲナシテ、太ク、短キモノ。敵ニ擲ツニ用ヰル。手裏劒ノ如シ。 |
検索用附箋:名詞物品名称