大言海 | ||||
---|---|---|---|---|
辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
日本国語大辞典 |
( 接続助詞「て」に終助詞「よ」の付いたもの。上に来る語によって「でよ」とも ) ① ( 「ください」の意の略された表現 ) 相手への甘えた依頼を表わす。…ちょうだいな。子どもや女性が多く用いる。抑揚は「よ」が低くなる。 |
五月鯉(1888)〈巖谷小波〉一二「アノ酒井さんさう言って来てヨ」 | ||
② 「することである」などの意を直接に断言しないで表わす。東京方言などの女性語。抑揚は「よ」が高くなる。→ってよ。 | 婦系図(1907)〈泉鏡花〉後「父上も知って居てよ」 | |||
広辞苑 | (接続助詞テに終助詞ヨの付いたもの)命令・要求を表し、また単に詠嘆を表す。多く、女性・子供が使う。 |
「秋風よ、心あらばつたへ―」(佐藤春夫)。 「あれ買っ―」「本当によく似合っ―」 |
検索用附箋:連語
附箋:連語