辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 |
( [朝鮮語] chyöl (礼拝所)、char (刹)または、[パーリ語] thera (長老)からという ) ① 仏像を安置し、僧や尼が住み、仏道の修行や仏事を行なう建物。中国では、もと外国の使臣を遇する役所の意であったのが、後漢の明帝の時白馬寺を建立してから寺院をも呼ぶようになったという。寺院。精舎。伽藍(がらん)。蘭若(らんにゃ)。梵刹(ぼんせつ)。じ。 |
日本書紀(720)推古二年二月(岩崎本室町時代訓)「各君親の恩(めくみ)の為に、競ひて仏の舎(テラ)を造る。即ち是を寺と謂ふ」 蜻蛉日記(974頃)中「申(さる)のをはりばかりに、てらの中(うち)につきぬ」 |
寺 |
② 寺の住職。寺の僧。住持。 | 浮世草子・好色一代女(1686)二「さる寺(テラ)のなづみ給ひ、三年切て銀三貫目にして、大黒さまになりぬ」 | |||
③ 「てらこや(寺子屋)[ 一 ]」の略。 | 仮名草子・浮世物語(1665頃)一「寺(テラ)に上げて手習をさすれども」 | |||
④ 賭博(とばく)を開いている場所。博打宿。寺屋。また、その賭博を主催している人。胴元。 | 洒落本・自惚鏡(1789)きをい「てらが大纏のかしらでも、もらうの引くのといふこたあ、五分でもならねい」 | |||
⑤ 「てらせん(寺銭)」の略。 | 浮世草子・万の文反古(1696)四「てらばかり拾五六貫目春中に取申候」 | |||
広辞苑 | 名詞 |
(パーリ語 thera(長老)、または朝鮮語 chyöl(礼拝所)からという) ①仏像を安置し、僧・尼が居住し、道を修し教法を説く建物。中国で「寺」はもと役所の意。伽藍。 |
万葉集16「橘の―の長屋に」 | 寺 |
②特に、三井寺のをいう。延暦寺を「山」というのに対する。 | ||||
③ |
浄瑠璃、神霊矢口渡「―をしてくれると思つて」 | |||
④寺子屋の略。 | ||||
大言海 | 名詞 |
〔 (一){佛ヲ祀リ、僧モ此ニ居リテ、佛敎ヲ修スル家。寺院。精舍。梵刹。伽藍。叢林。道場。(支那ニテハ、後漢ノ明帝、洛陽ノ西ニ白馬寺ヲ建テテ、印度僧ヲココニ置キ、我邦ニテハ、蘇我ノ稻目ノ向原寺ヲ建テタルヲ初トス) |
和漢三才圖會、十三、異國人物、朝鮮國語「寺、泥留」 欽明紀、十三年十月「 敏達紀、十四年三月「燒 三 佛像與 二 同、十四年六月「頂 二 禮三尼 一 、新營 二 持統卽位前紀「新羅沙門行心、與 二 皇子大津 一 謀反、朕不 レ 忍 レ 加 レ 法、徙 二 飛驒國 |
寺 |
(二)近江國ノ三井寺、卽チ園城寺ノ稱。 |
平家物語、三、御產卷事「 同、八、鼓判官事「山ノ座主、寺ノ長吏ニ仰セラレテ、山三井寺ノ惡僧共ヲ召サレケル」 |
|||
(三)博奕、又ハ、花合ナドニテ、持場主、又ハ、席主ガ、其出來高ノ幾分ヲ取ルコト。又、其金。寺錢。寺金。 |
「てらヲ取ル」( |
|||
(四) |
犬子集(寬永)「カケ子供、イロハチリヌル、寺ノ庭」山寺ニ、イロハ習ハヌ、木木モナシ」 色芝居草子(享保)娘ヲ育ツルニ「寺アガリカラ、物縫ノ師ヲ尋ネ、云云」 俳諧の發句(紹巴)「手習ノ、小性ハ多キ、寺ニシテ」 |
検索用附箋:名詞人工物