辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 自動詞 | ① 日や月などが光輝を発する。ひかる。 |
万葉集(8C後)二・一七七「朝日弖流(テル)佐田の岡辺に群居つつ吾が泣く涙やむときもなし」 前田本枕(10C終)五「夏は日いたうてり」 |
照 |
② つやよくかがやく。美しく光る。色美しく映える。 |
古事記(712)下・歌謡「葉広 斎(ゆ)つ真椿 其(し)が花の 弖理(テリ)坐(いま)し」 大唐西域記長寛元年点(1163)七「重閣層台奐(テリ)甚だ麗飾(うるは)しく」 |
|||
③ 晴れる。晴天である。 | ||||
④ 能楽で、演者の顔がややあおむいて、面が少し上むきになる。気持が解放されて、喜びの感情が表現される型。⇔曇る。 | 〔わらんべ草(1660)〕 | |||
広辞苑 | 自動詞 | ①太陽や月が光を放つ。かがやく。ひかる。 |
万葉集2「朝日―・る佐太の岡辺に」。 「―・る日曇る日」 |
照る |
②つやがよい。美しく光る。 |
万葉集20「花にほひ―・りて立てるは |
|||
③(「 |
||||
大言海 | 自動詞 |
〔てらてらスル意〕 (一){光リ |
萬葉集、十五
廿六
「アマサカル、ヒナニモ月ハ、弖禮レドモ、イモゾ遠クハ、別カレキニケル」 千載集、十、賀「君ガ代ハ、天ノカゴ山、出ヅル日ノ、てらム限リハ、盡キジトゾ思フ」 萬葉集、十一 二 「新室ヲ、 |
照 |
(二)ウツクシク光ル。 |
動詞活用表 | ||
---|---|---|
未然形 | てら | ず、ゆ、る、む、じ、す、しむ、まほし |
連用形 | てり | たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても |
終止形 | てる | べし、らし、らむ、ましじ、まじ |
連体形 | てる | も、かも、こと、とき |
已然形 | てれ | ども |
命令形 | てれ |
検索用附箋:自動詞四段