です

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 助動詞 [ 一 ] ( 「でさうらふ」の下略「でさう」が変化したものといわれる ) 丁寧な断定の意を表わす。…でござる。狂言で、主に大名・鬼・山伏(ときに奏者も)の名乗りなどに、尊大の語感をもって用いられる。 虎明本狂言・入間川(室町末‐近世初)「罷出たる者は、東国にかくれもなひ大名です」
[ 二 ] ( 「でござります」→「でござんす」→「であんす」→「でえす」→「です」の経路で生じたものという ) 丁寧な断定に用いる。
(イ) 江戸中期は、遊女・男伊達・医者・職人など限られた人々の間でほとんど文末の終止にだけ用いられた。でげす。
咄本・軽口機嫌嚢(1728)一「まひ日出ましたれど、いまはこころまかせのしゅぎゃうです」
人情本・春色江戸紫(1864‐68頃)初「吾儕(わちき)に限っちゃア大丈夫ですワ〈略〉身につまさるるやうですねへ」
(ロ) 江戸末期、助動詞「だ」の丁寧体として、終止形以外に未然形「でしょ(う)」、連用形「でし(た)」などの活用形や、「ですが」「ですから」などの用法が一般化した。明治以前は遊里、芸人の語とされ、明治以後、広く用いられるようになったものの、しばらくは上品でない語感を保ち、現在でも、「です」より一段丁寧なものとして「でございます」が用いられる。 人情本・春色玉襷(1856‐57頃)初「駒はんはとんだことでしたネ」
当世書生気質(1885‐86)〈坪内逍遙〉一「何ですネヱ。お待なさいよ」
蝴蝶(1889)〈山田美妙〉二「腰を掛けて居るのは、前回に見えた蝴蝶といふ少女です」
社会百面相(1902)〈内田魯庵〉電影「漸く一本立となったです」
(ハ) 「ば」「から」「て」などの助詞を伴う接続の語句を受けて文を終止し、また、間投助詞のように連用または接続の語句につけて用いる。 「たとえ僕がですね、どんなに説明してもですね、納得してくれないでしょう」
小公子(1890‐92)〈若松賤子訳〉前編「なぜかといふと〈略〉馬と荷車が置いて在ったからです」
青い海黒い海(1925)〈川端康成〉第一の遺書「私はこのどうしやうもない事実を、その時初めてほんとに心で掴んだのでした。〈略〉しかしです。〈略〉私にとっては、きさ子は二十になってゐないとも言へるのです」
[語誌]( 1 )明治に入って「です」体をとる洋学会話書の出版が続き、「です」の普及の先駆けを果たしたともいわれる。活用語に接続する例は幕末期にも散見するが、明治二〇年代には「でしょう」の使用が普通になった。
( 2 )「です」は「だ」「である」と同様、体言、副詞、または活用語の連体形に助詞「の(ん)」を伴ったものに付いて説明の語気を加える。「でしょう」の場合には活用語の連体形に直接して単なる推量を、「でした」の場合には「ません」に直接して単なる過去を表わす。また、終止形「です」も、主として形容詞活用の活用語や助動詞「た」などに直接して丁寧表現として用いることが多い。これらは、動詞のように「です」を伴うことのできないことへの補いとして生じた語法であるが、一般に、活用語が「です」を直接伴うことは標準的とは考えられていない。
( 3 )学校文法では「豊かだ」「平気だ」など形容動詞の丁寧体として、その活用語尾「だ」の代わりに助動詞「です」を用いると説く。
広辞苑 助動詞 (「で(そう)」の約とも、「でござります」の転ともいう。活用は付録「助動詞活用表」参照)体言や体言に準ずる語句、一部の助動詞に付いて、指定の意を表す。室町時代から例がある。江戸時代には、主に花柳界の人、医者、職人の言葉で、江戸末期・明治以後に一般化した。現代語で「行くです」「来たです」「見ますです」という言い方もまれに見られるが一般でない。「面白いです」のような形容詞に付いた言い方は昭和10年代までは由緒のないものとされたが、現代は正しいものと認められている。
①尊大な感じを伴い、指定の意を表す。狂言などで、主に大名・山伏などの名乗りなどに使った。…である。
狂言、祢宜山伏「これ出羽の羽黒山より出たる駈出の山伏です」
②丁寧の意味をこめ、指定の意を表す。 人情本、春色江戸紫「マア何時頃でせう」。
滑稽本、人心 覗機関 (のぞきからくり)「医者か飛脚か我ながらげせぬです」。
「去年の事でした」「本日は晴天です」
③(「…のです」の形で)理由・根拠を丁寧に説く。→でえすでえんす 「すぐに実行したのがいいのです」
大言海 助動詞 〔でありますノ略〕
デゴザリマス。
狂言記、腰祈「是レ出羽ノ羽黑山ヨリ出タル駈出シノ山伏です」

「御座ります」は和漢だが、「ます」の部分は和語であり、「で-す」と約まれば、和語の如し。

検索用附箋:助動詞

附箋:助動詞

最終更新:2025年05月25日 13:53