では(出端)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 ① 出かけるとたん。出ばな。出ぎわ。出しな。 俳諧・崑山集(1651)五「一せいははやしのてはか郭公(ほととぎす)〈定房〉」 出端
② ( 「でば」とも ) 出るてがかり、きっかけ。出るのによいおり、また場所。 歌舞伎・芽出柳緑翠松前(1883)大詰「夜廻りをなす中間共に見咎められて出端(デハ)を失ひ」
③ ( 「でば」とも ) 出るための便。地の利。 都会(1908)〈生田葵山〉不安「万世橋際がいい。何処へ往くにも出端(デハ)がいいから」
④ 能で、後シテ、または後ツレが登場する際に奏する囃子(はやし)。大鼓・小鼓・笛と太鼓で演奏する。神(「高砂」「春日龍神」など)・鬼(「殺生石」など)・精(「老松」など)・霊(「融(とおる)」「砧」など)等の登場に広く用いるが、人間・化身の登場には用いない。 申楽談儀(1430)能の色どり「後のではの、はしがかり、さしごゑ、一せいよりうつる所は、わきのしてのもの也」
⑤ 歌舞伎で、主役の登場。また、その際の舞踊。あるいは、伴奏の囃子や浄瑠璃。 評判記・役者評判蚰蜒(1674)今村久米之助「ことさらはしがかりの出はなどの、あっぱれ見事さ」
広辞苑 名詞 ①でかけるとたん。でしな。ではな。でば。出際。 出端
②各種の芸能で諸役の登場。また、そこに用いる音楽・唄・舞踊などをいう。
③能の 囃子事 (はやしごと)の一つ。神・鬼・精・霊などの(のち)ジテ・ツレの登場に用いる。
④歌舞伎の囃子の一つ。能から借用した曲で、「先代萩」の仁木の退場などに用いる。
大言海 名詞 (一)立チ出ヅベキ(ヲリ) 「出端ヲ失フ」 出端
(二)能樂ニテ、役者ノ登場ニ用ヰル一種ノ囃子。 犬子集(寬永)「アリキナガラモ、聞ク笛ノ聲」淸經ノ、能ノ出端コソ、大事ナレ」
(三)轉ジテ、芝居ニテ、丹前姿ノ俠客、又ハ、立役、若衆方ナドノ登場ニ、三味線ニ合ハセテウタフ唄ノ稱。 好色一代男(天和、西鶴)三「品之丞ガ出端ノ唄ニ、人ナミニ頭ヲフッテ、閒ヲ合ハスコソヲカシ」

検索用附箋:名詞名称

附箋:名称 名詞

最終更新:2025年05月25日 14:46